

なのかいちこども園は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。

なのかいちこども園は、「生涯にわたり社会に貢献できる人格形成の礎を築く」という教育理念のもと、富岡地域の皆さまに末永く愛されるこども園をめざしております。
未来を担う子どもたちの成長がSDGsの目標達成に大きく関わると考え、これからも園の活動を通じてさまざまな社会課題の解決に取り組み、柔軟に取り組んでまいります。
学校法人榎本学園
理事長 榎本 美佳
理事長 榎本 美佳
SDGs(Sustainable Development Goals)とは

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。

認定こども園が取り組むSDGsとは?

国連が掲げるSDGsは、将来にわたって世界中の人々が豊かに暮らしていくために、達成するべき17の目標です。認定こども園は、SDGsがめざす「持続可能な社会」の創り手である子どもたちに対して、保育・幼児教育を通し、「持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)」に取り組むことが求められます。
認定こども園に期待されるSDGsの目標

飢餓をゼロに
栄養バランスの取れた食事の提供や食品ロスの削減への取り組みなど、生きるうえでの基本である食育を行います。
園で野菜を育てるなど、さまざまな経験を積みながら、飢餓問題の知識を高める取り組みを行います。
園で野菜を育てるなど、さまざまな経験を積みながら、飢餓問題の知識を高める取り組みを行います。

質の高い教育をみんなに
質の高い保育環境を整え、さまざまな体験や経験を通して学びをあたえます。人権や多様性を尊重でき、環境保護の視点を持った子どもたちを社会に送り出すことで、持続可能な社会の実現に貢献します。これは「目標5.ジェンダー平等を実現しよう」、「目標13.気候変動に具体的な対策を」にもつながります。

住み続けられるまちづくりを
園は地域で育児をする保護者へのサポートなど、地域社会の中で家族が健やかに暮らしていくために大きな役割を果たしています。子どもたちも自分が住んでいる地域のことを学び、周辺施設や地域の方々と交流を持つことで地域に対する愛着が生まれます。

当園では、スタッフ一人ひとりが園の活動とSDGsのつながりを理解し、普段の活動の中で取り組みを実践しています。