本文へ移動

つぶやき

つぶやき

2015年

杉木先生おめでとう!(今頃)

 本当に今頃のアップ。ごめんなさい。
杉木先生の結婚式の写真です。ロックハート城での素敵な挙式でした。
披露宴で職員は余興として、杉木先生の大好きな関ジャニの曲でお祝いしましたよ。
退職後もちょこちょこ園に遊びに来ては子どもたちと遊んでいったり、時には仕事をしていってくれたり・・・。いつまでも頼りになる杉木先生です。今度はいつ来るかな~?

Happy Wedding!

2015.02.07
昨年3月までご勤務いただいた宇津巻先生がご結婚されました。
相変わらずか~わいい❤
なんといっても癒し系でいつも笑顔がステキな先生でした。
消防士のご主人様を、いつまでも変わらない宇津巻先生らしさで支え、幸せなご家庭を築いてほしいと思います。
お幸せに!

お誕生日おめでとうございます!

 今日は清水先生の○暦のお誕生日です!とても○歳とは思えない若さです。
職員の優しいお母さん的存在の清水先生。お祝いの冠?で素敵な笑顔です。

2014年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

打ち合わせ中

2014-12-18
今日は21日のおゆうぎ会に向けて職員会議。そのあと学年ごとの打ち合わせをしている様子です。会議中も意見を出し合ったり、時には話が脱線して笑いあったりと、チームワークの良いところが「チームなのっち」の力だと思います。
明日は荷物の最終チェックと積み込み作業。頑張ります。

ご無沙汰しております。

2014-12-02
久しぶりに更新してみました。
毎日の子どもたち、園の様子はFBに載せており、こちらは自動的にホームページにもアップされるようになっています。
こちらのブログは・・・同じようではつまらないので七日市幼稚園ウラネタにしようと当初考えていて6月からそのままに。
突如「ブログの存在!」と思いつき今日の更新に至りました。
 
今日はなんと、なのっちNEWパーカーのデザインを担当したM先生のお誕生日です。
いつも細かいところによく気が付き遅くまで仕事をしてくれる、本当に頼りになる青年です。
お誕生日ということで、職員から「早く帰って」と言われ帰宅しましたが。
今夜は奥様の手料理でパーティーかな❤おめでとう!
 
 

富岡高校1年生実習の感想を少し・・・

2014-06-18
■子どもの様子
・いろいろな子がいてどう接すればいいのか工夫した。
・感情表現がとても豊かだった。
・みんな元気!みんな笑顔!みんな活発!みんな積極的!
■施設で工夫されていると思ったこと
・硬そうに見えるコンクリートが実はやわらかかった。
・子どもの体のサイズに合わせている。(便器のサイズ・蛇口位置など)
・きれいで清潔に保たれており、転んでも大丈夫なようにとがったもの、角ばっているものが少ない。
■先生が子どもたちに対する接し方を見て気づいたこと
・とても優しく接していて悪いことをしている子がいればしっかりと注意していた。
・ゆっくりと子どもが理解できるように話し、強張った表情を一度もしなかった。
・子どもと目線を合わせて優しく簡単に言葉を使っていた。
・自分でできることは自分でするように優しさと厳しさで接していた。
・誰に対しても優しく、仕事ではありますが自分の子どものように接している姿はすばらしかった。
■全体の感想
・中学校の時に一回体験しましたが、その時には感じることのできなかったことを感じることが出来ました。仕事を体験するということはとてもいいことだと思うし、やらなければ気づけないこともあるのだと思いました。
・この実習を通して、とても子どもが可愛いと改めて思いました。とても貴重な経験ができました。
・自分も3歳のいとこがいるので今日学んだことをふまえ接したい。3歳にもなると一人で色々とできるなと思った。
・みんなかわいかった!
 
 富岡高校の皆さん、ありがとうございました。
子どもたちも職員も楽しいひと時を過ごすことができました。
良いパパになってくださいね♪  
 

Happy Wedding!

2014-06-09
 6月7日は浦野先生(旧姓茂木)の結婚式でした。
若くてフレッシュな新婚さんですが、落ち着いていてしっかりとしたお二人なので、お式もゆったりと大人の雰囲気でした。
本当に感動的な結婚式でしたので、クライマックスで泣きすぎた私です・・・。
いつまでもいつまでもお幸せに❤ おめでとうございます!     (榎本)

2013年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

Happy wedding!

2013-12-17
 12月15日に月田先生がご結婚されました。
と~っても美しい花嫁さんでしたよ。
幼稚園の職員の間で月田先生は、よく食べてよく笑う可愛い太陽のような存在。
いつまでもお二人に笑顔いっぱいの幸せが訪れますように・・・。
ご結婚おめでとうございます!
 

2012年

2012年12月 母子草編集後記(良き場所となるように)

2012年12月

 月刊「致知」11月号の巻頭言に伊與田覺氏が論語の「性(せい)、相(あい)近(ちか)きなり 習(ならい)、相(あい)遠(とお)きなり」という言葉を取り上げていました。もともと人間一人ひとりに大きな違いがあるわけではなく、誰もが相近きものです。しかしながら、躾(しつけ)や教育によって身についた習慣により、人間的に大きな差がついてくるものだという教えだそうです。
 
 また、「教育の場には、家庭、学校、社会(会社)の三つがあります。よい家庭に育った子どもは自ずと立派な人間に育ち、よい校風をもつ学校に入ると問題を抱えた生徒もいつの間にかよくなり、よい社風の会社に入ると意識せずして立派な人材に成長します。国にも国風があります。よい家庭、よい校風、よい社風によって日本人一人ひとりが立派に育てば、世の中がよくなり、立派な国風が形成されていきます。」ともあります。
 
 何度か習慣のことは取り上げており毎回納得をしつつわが家庭の生活習慣を振り返り反省をしているところです。ここで取り上げるのも少しはわがことを棚に上げないとならない訳です。
 
 それぞれの人が全く同じではないということは文面からもわかりますが、世の中全体や公共性を考えると個を認めつつも、よい社会をつくるためにはそれぞれするべきことがありますよね。よき家庭よい園となりたいと願います。(園長)

2011年

2011年7月 母子草編集後記(それぞれの役割で)

2011年7月
 
「遊ぼう」っていうと  「遊ぼう」っていう。
 
「馬鹿」っていうと   「馬鹿」っていう。
 
「もう遊ばない」っていうと  「もう遊ばない」っていう。
 
そして、あとでさみしくなって、
 
「ごめんね」っていうと  「ごめんね」っていう。
 
こだまでしょうか、 いいえ、誰でも。
 
                 金子みすゞ
 
 金子みすゞ記念館館長の矢崎節夫氏は、この詩を耳にした日本人は、被災された多くの人が味わった悲しみや思いに対して、こだまする自分でいられるか考えたのではないでしょうか。一人ひとりがこの震災がもたらした被害を、自分のこととして感じる一つのきっかけ与えたのが『こだまでしょうか』の詩だったと思います。と語られています。
 
 まだまだ復興には時間がかかります。金子みすゞの詩に「みんなちがって、みんないい」と言う有名なフレーズがありますが、みんなそれぞれの役割で頑張ってきましょう。(園長)

2010年

2010年2月 母子草編集後記より(立志)

2010年2月

 過日妻より中学の娘の学校からの手紙を手渡された。あまり模範的ではないが普段このようなことは余りないので目を通す。「立志式・・・」と目に入る。うちの娘もそんな年か?などと思いつつ読み進むと、どうやら親が子どもにあてたメッセージを書かなければいけないということなのだ。日ごろの反省もあり、「おー、書いてあげよう。」などと強気で口走ってしまったが、便箋と封筒は机の上に置いたままである。
 
 私も立志式には将来の夢を書いた。その後の志のない生活のおかげで20歳のときにその作文は届いたが、その時点でもうすでにかなわぬ夢となっていた。
 
 幕末の福井藩士橋本佐内(景岳)が15歳のころ啓発録を記した。去稚心、振気、立志、勉学、択交友、この五つのテーマでまとめられている。その「立志」の中の一文に「志の立ち定まっていない者は、魂のない虫けらと同じで、いつまでたっても少しの向上もないが、一度志が立って目標が定まると、それからは日に日に努力を重ね成長を続けるもので、まるで芽を出した草に肥料のきいた土を与えたようになる。」とある。私自身とは比較にもならない立派な人間である。
 
 大人になって「志」の大切さに気付いた父親とすれば、さて何を娘に伝えればいいのであろうか?受け売りの言葉ではいまいちだし、自分の経験を書くのもいいが、果たして娘の「立志」に影響を与えるか甚だ不安である。「嗚呼、締め切り近し。」(園長)

2009年

2009年5月 母子草5月号より(講演記)

2009年5月

 過日、富岡ロータリークラブさんの例会で講演をする試練をいただきました。30分弱でしたが、両脇に大汗をかきながら何とか時間を持たせることができました。人生の先輩方々を前に何を話すか大変迷いましたが、今自分が考えていることや活動していることしか話せないと思い講演テーマを決めさせていただきました。しかし、その決めたテーマは何と「青年の使命」。これまた大きなテーマにしてしまったことと、青年期を過ぎてしまった方々を目の前にした時に、何を思ってこのテーマを決めたのか反省しましたが、時すでに遅し・・・。
 
 話の中身は、「出会い」や幸田露伴の「努力論」の他力による自己革新、橋本佐内の啓発録の「立志」の話をした後に、戦艦大和からただ一人生還された吉田満さんの話「彼らは日本の清らかさ高さ尊さ美しさを実現するために死んでいくと覚悟を決めた、それらが今の日本で実現されているのか?」を引用しました。そして、江戸から明治にかけて国のありようが大幅に変化したときに活躍した人々の年齢は、まさに青年世代であったことを考えれば、百年に一度の不況といわれる現在であるが、歴史を振り返って大きな視点で今を考えなければいけない。自分の家族や仕事を守ることは当たり前だが、決してそれだけをやっていればいいのではない。公のことを考える必要がある。
 
 おむつを取るのに親子でとる努力はその時にしなければならない。その時に努力するからこそ親も子どもも学びがあるのです。青年期には国のことや公のことを考え学ばなければならないのです。と言いきってはみたものの・・・。その結果は如何に?(園長)

2008年

2008年11月 母子草11月号より(結婚式)

2008年11月

 過日、知人の結婚式に参加しました。私と同じ学年であるから年齢的には遅い方でしょうか。しかし、年齢などは関係なく結婚式はいいものだとつくづく思います。8月には、以前勤務いただいていたI先生の結婚式にもお招きをいただきました。結婚式が好きな理由は、けじめをつける日だからだと考えています。育てていただいた両親、結婚相手の親、お世話になった方々へのけじめの日なのだと思います。そのけじめをどのように表現し、おもてなしをし、言葉に表すのかが、披露宴の内容や御礼の言葉に表れているからだと思います。
 
◆『善生経』では親の子に対する一般的な義務として(1)悪から遠ざける(2)善に入らしめる(3)技能を習学させる(4)適当な妻(似合いの)を迎える(5)適当な時期に相続をする。と五つ方法で子どもを愛するとしています。
 
◆『近代ヨーロッパ社会では、まだ子女の配偶者を親が配慮することもあるが、次第に子女自身が見つけるという傾向が増大している。(中略)しかし子女の結婚を親がそれとなく気遣うという傾向は決してなくならない。原始仏教の時代から現代の機械文明の時代に至るまで親たちの心がまえは変わらないで、ただそれの具現のしかたが異なって来ているだけなのである。』(<東洋>の倫理 中村元著 春秋社)は納得。
 
◆いづれにしても子のけじめの日に親として尊敬が得られるかどうかが問題なので、日々の親の役割をしっかりとつとめていかなければいけませんね。もう一つ結婚式の好きな理由を忘れていました。懐かしい人と再会ができ、楽しくお○がいただけることも、大きな理由ですね。
(園長)

2007年

2007年12月 母子草編集後記より(危機の中で)

2007年12月
 
 高林京佑君の件では、多くの皆様にボランティアや募金等でお世話になり感謝いたしております。まだまだ、募金の状況は厳しいですので、友人や知人への告知をお願いいたします。本人もクラスのお友だちとテレビ電話で会話をし、元気をもらった様子です。
 
 私も名ばかりでボランティアになかなか参加できませんが、毎日お手伝いいだいている方々の姿を見ると本当に頭が下がります。途方もない募金目標額、危機とはこのようなことを言うのでしょうか?
 
 坂村真民氏の「危機の中で」という詩です。
 
危機の中で 人は成長し 危機の中で 人は本ものになる
 
だから危機を避けるな むしろ危機に立ち向かう心を養え
 
冷たい烈風の中を 行きつつ思う
 
 
 早く回復を祈るのみですが、引き続き皆様方の出来る範囲でのご協力をお願い申し上げます。
(園長)

2006年

2006年9月 母子草編集後記より(美しい国へを読んで)

2006年9月
 
 一ヶ月ほど前、書店に目立つ場所に並んでいる「美しい国へ」(文春新書)という本を購入した。次期首相・自民党総裁の呼び声高い安倍官房長官が著者だ。今注目の人がどのような考えを持っているのか?興味を引いた。
 
 安倍官房長官というとどうしても北朝鮮拉致問題や国防のことのイメージが強いが、少子化や子育てについての考えを是非知りたかった。以下抜粋であります。
 
 『従来の少子化対策についての議論を見て感じることは、子どもを育てることの喜び、家族をもつことの素晴らしさといった視点が抜け落ちていたのではないか、ということだ。私の中では、子どもを産み育てることの損得を超えた価値を忘れてはならないという意識がさらに強くなってきている。』
 
 『家族を持つことはすばらしい、と自然に思えるような気持ちを育んでいくことが大切である。そのためには、家族の価値の大切さを訴えていかなければならないと思っている。父と母だけではなく、祖父や祖母と一緒になって子どもを育てる環境ができるよう、税制等の検討をしていきたい。』
 
 『家族のかたちは、理想どおりにはいかない。それでも、「お父さんとお母さんと子どもがいて、おじいちゃんもおばあちゃんも含めてみんな家族だ」という家族観と、「そういう家族が仲良く暮らすのが一番の幸せだ」という価値観は、守り続けていくべきだと思う。』
 
 大いに賛成できる考えでありました。我が家もこの春より三世代同居で賑やかな生活がスタートしました。生き様でこうした価値観や家族観を守っていきたいと思いますが・・・。ネックは自分かな?(園長)

2005年

2005年12月 母子草編集後記より(遊びをせんとや生まれけむ)

2005年12月
 
たまたま最近開いた二冊の本に同じ歌が載っていました。十二世紀の梁塵秘抄(後白河法皇編著)のなかに編まれている歌です。
 
 
 遊びをせんとや生まれけむ
 
 戯れせんとやうまれけむ
 
 遊ぶ子どもの声聞けば
 
 わが身さえこそ揺る(動る)がるれ
 
 
技巧的な遊びや踊りでないからこそ、それは大人の心をとらえ、魂を動るがすのである。
(日本人の信仰心 磯部忠正著)
 
わが身までゆり動かされるのはなぜか。それはわれわれ自身の中にも遊びへの強い要求と感情があり、それが子どもの声をによって強い共感へとかりたてられるからです。(幼児期 岡本夏木著)
 
 
12月10日おゆうぎ会当日 皆さんを揺り動かすのは、子どもたちの遊び心?
生命の躍動? 生きる力? 当日をお楽しみに。
 
(園長)

2004年

2004年5月 母子草(園だより)編集後記より(本物の言葉)

2004年5月
 
 何と四月の誕生日会で年中の男の子が、将来何になりたいか?という質問に「園長先生」と答えた。私もビックリしたが嬉しかった。また、年長の男の子の個人記録ノートに、同じように園長先生になるという家族の会話が記入してあるのを担任が見せてくれた。「最近、園長はちょっと人気があるな」と言ったら職員が笑っていた。
 
★プロジェクトXのチーフプロデューサー今井彰氏の講演録をいただいた。この番組は、非常に地味な登場人物、一つのプロジェクトに人生を捧げた人たちを取り上げた内容であるが、人気番組である。番組同様、仕事に向かう意欲やエネルギーをいただくと共に、やらなければならないのだ、という気持ちになった。
 
★今井氏は、「リーダーたちの言葉」という本を出した理由を、本当の言葉を書きたかったと語っています。プロジェクトに携わっていた人、それからその時代を真摯に生きた人というのは、自分の言葉を身につけている。そういう言葉が若い人たちに敏感に受け止められたんだそうです。
 
★私もいつかそんな本物の言葉を話せるように、園長という仕事の一道を一生懸命歩いていきたい。「園長先生になりたい」という子どもの一言は本当に嬉しかった。最後に、プロジェクトXに込められた一言をご紹介します。
 
“思いはかなう。努力する人間を運命は裏切らない。逆境の中でも道は切り開ける。思いはかなう”
(園長)

2003年

2003年10月 母子草10月号並びに群私幼125号編集後記より

2003年10月
 
 歩いた!歩いた!とにかく歩いた!(あるイベントで)甘楽町から富岡市を通り妙義町まで二十数キロ。翌日は、下仁田町を通り南牧村まで二十キロ弱、総距離は四十キロを越えた。連日、秋雨前線のおかげか日頃の行いの良さか、雨また雨。ビッショリ濡れた靴に水がたまりなんとも言えない感触。ウインドブレカーにカッパを装備するも、シャツまでびっしょりで、寒さとも長い道のりの間お付き合いとなった。
 
 ともに歩くメンバーは小学生七名、高校生三名、巨漢の大人二名のグループ(全体では五グループ)。同じグループの同級生の同伴者は一日目に足を痛めて途中棄権。楽しい会話を弾ませ、道草をしながら進む小学生と、とにかく完歩を目指し腰痛と戦いながら真顔で歩く小生との違いといったら…。情けない限りである。
 
 ちょっとそこまでと、車を走らせる時代に、小学生も握飯のみ持って「歩く」ということを通して何らかを感じ取ったと思う。また、高校生と一緒に過ごす時間も相当楽しかった様子だった。ゴールは、一日離れていた両親との対面でもあり、感動的であった。
 
 その後の反省会(小生の得意分野)では、大人たちがこの事業について熱い議論を交わしていた。「子どもと一緒の事業って良いよね!」どこからか聞こえてきた。本当にその通りである。子どもの歓声と笑顔、時には泣きっ面もあるが、毎日子どもたちに囲まれているこの職場は、最高なのである。

2001年

2001年10月「独りの力」

2001年10月
 
「独りの力」
 
ニューヨーク テロの惨劇みなさんはどんな受け止め方をしたでしょうか?
 
テロ  アメリカ合衆国  宗教  ボランティア  愛国心  軍事  報復攻撃
 
日本の対応などなど みなさんも様々なことを考えたことと思います。
 
自分と言う存在が、この地域、この国、地球の人として何ができるのか?
 
 
次の言葉を思い浮かべます。
 
 
-独りの力-
 
 今一番必要なのは、独りの力である。独り独りが、真剣に、どうしたらかつてない、この国の難儀を克服し、突破できるかを考えることである。
 
 衆を頼まず、衆に左右されず、独り独りが考えることである。それができたら、日本は救われる。できなかったら自滅する。(坂村真民)
 
 
この国の難儀も、世界の難儀も 独りの力から
 
たった独りの力で変えられる。

2000年

2000年12月「年の瀬に振り返る」

2000年12月
 
「年の瀬に振り返る。」
 
 年末になると今年の10大ニュースなるものがあります。今年は20世紀特集まであるの賑やかな感じが致します。
 
 今年の園・そして私のニュースを挙げるとするならば、園舎の新築と自作ホームページの開設が一番か二番に入ります。
 
 6年半前、サラリーマンを辞め幼稚園に入ったことは、以前に一月のこのページに書きましたが、その時あちこちに傷みがみえる古い園舎に、園児数が減り続けていた現実・・・いつまでこの園が存続できるのか?というのが私の正直な感想でした。何も幼稚園のことなど分らないのに、毎日のように母親(前園長)と口論していました。今思えば、それは園の先行きが見えないことの不安を母親にぶつけていただけだったのかもしれません。そんな日々がどれくらい続いたかは覚えていませんが、母親も何度となく幼稚園をいつまで続けられるのか悩んだという話を聞きました。しかしそれを思いとどまらせたのは、園に毎日元気に通ってくる子供たち、そして多くの卒園児たちだったようです。そのような話を母親と何度となく話しているうちに私の心境に変化があったと思います。数万円もするセミナーになんども出させていただき私立幼稚園の歴史、存在意義、幼児教育、そして幼稚園経営について勉強しました。ちょうどその頃、幼稚園教員免許取得のために入学手続きをしてあった(手続きのみで一切勉強もしていなかった)通信生大学の勉強も本格的にはじめました。
 
 6年半前にこの時期に新園舎が建つとは考えもしませんでした。ただ何とかしなければならないという思いが強く、とりあえず園児数を5年計画で増やすことを考え、日々取り組んできました。(というより職員に頑張っていただきました。)
 
 そうした日々を過ごしているうちに、数年前に隣地の土地を取得することができ、両親、家族、総出資で新園舎の建設着工にこぎ着けました。みんなみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 
「念ずれば花開く」
 
 この言葉を何度もなんども頭の中に浮かべそして信じていました。そして今次の目標に向かって進んでいますが、この言葉をいつも心に刻んでおきたいと思います。
 
 さてホームページについてですが、何度か挫折しましたが毎日の更新も続けて今日まできていますが、毎日更新することにいろんな意見を(特に同業の方)いただきますが、毎日楽しみに見てくれる人が少なくても続けていきたいと思います。(今後増えるのは間違いないですからね。)喜んでくれる人がいるわけですから、こんなうれしいことはないと思います。
 
 また、「園長のつぶやき」このページにご意見をいただいた某業者さんには感謝いたします。7月の内容についてだったと思いますが、ご指摘をいただきました。
 
 このホームページについて意見や感想が帰ってくるのが開設してから一番うれしいので、どんどん寄せていただきたいと思います。(匿名は勘弁してくださいね。)
 
 保育業者さんの話をさきほどしましたが、ある人(業者さん?というか取引のある方)にいろいろとお話をさせているうちに「まだまだ、あまいよ。もっとできるんだからもっと頑張んなきゃだめだよ。」と渇をいれられました。本当にありがたかったです。
 
 このような保育関連の業者さんは、数多くの幼稚園・保育園を見てまわっているので客観的に見た意見を言ってくれるので本当にためになります。
 
 いろいろだらだら書きましたが、今年も多くの方と様々な機会、場所で出逢うことが出来ました。平成9年の9月号の母子草(園だより)に安岡正篤さんの言葉
 
 
「多逢勝因」
 
 という言葉を紹介させていただきました。
 
 この言葉の意味は、「私達人間というものは、自己を取り戻そうと心がけておっても、なかなか出来ない。何らかの機縁というものがないとできない。そこで浮上してくるのが勝因です。勝れたる原因となる勝因を結ぶ。多逢勝因は心がけ次第で可能です。できるだけいい機会、いい場所、いい人、いい書物に出逢うことを考えなければならない。これを多逢勝因という」です。
 
 今年、出逢えたみなさんそしてご指導をいただいたみなさんに感謝いたします。
 
ありがとうございました。
 
 2001年も、カメのように一歩いっぽコツコツと、うさぎのように時々は休みながら、山を登っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
学校法人榎本学園
幼保連携型 認定こども園
なのかいちこども園
〒370-2343
群馬県富岡市七日市1074-15
TEL.0274-62-4230
 FAX.0274-62-4581

・こども園
・学童クラブ
3
1
2
8
0
8
TOPへ戻る