本文へ移動

つぶやき

つぶやき

2015年

杉木先生おめでとう!(今頃)

 本当に今頃のアップ。ごめんなさい。
杉木先生の結婚式の写真です。ロックハート城での素敵な挙式でした。
披露宴で職員は余興として、杉木先生の大好きな関ジャニの曲でお祝いしましたよ。
退職後もちょこちょこ園に遊びに来ては子どもたちと遊んでいったり、時には仕事をしていってくれたり・・・。いつまでも頼りになる杉木先生です。今度はいつ来るかな~?

Happy Wedding!

2015.02.07
昨年3月までご勤務いただいた宇津巻先生がご結婚されました。
相変わらずか~わいい❤
なんといっても癒し系でいつも笑顔がステキな先生でした。
消防士のご主人様を、いつまでも変わらない宇津巻先生らしさで支え、幸せなご家庭を築いてほしいと思います。
お幸せに!

お誕生日おめでとうございます!

 今日は清水先生の○暦のお誕生日です!とても○歳とは思えない若さです。
職員の優しいお母さん的存在の清水先生。お祝いの冠?で素敵な笑顔です。

2014年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

打ち合わせ中

2014-12-18
今日は21日のおゆうぎ会に向けて職員会議。そのあと学年ごとの打ち合わせをしている様子です。会議中も意見を出し合ったり、時には話が脱線して笑いあったりと、チームワークの良いところが「チームなのっち」の力だと思います。
明日は荷物の最終チェックと積み込み作業。頑張ります。

ご無沙汰しております。

2014-12-02
久しぶりに更新してみました。
毎日の子どもたち、園の様子はFBに載せており、こちらは自動的にホームページにもアップされるようになっています。
こちらのブログは・・・同じようではつまらないので七日市幼稚園ウラネタにしようと当初考えていて6月からそのままに。
突如「ブログの存在!」と思いつき今日の更新に至りました。
 
今日はなんと、なのっちNEWパーカーのデザインを担当したM先生のお誕生日です。
いつも細かいところによく気が付き遅くまで仕事をしてくれる、本当に頼りになる青年です。
お誕生日ということで、職員から「早く帰って」と言われ帰宅しましたが。
今夜は奥様の手料理でパーティーかな❤おめでとう!
 
 

富岡高校1年生実習の感想を少し・・・

2014-06-18
■子どもの様子
・いろいろな子がいてどう接すればいいのか工夫した。
・感情表現がとても豊かだった。
・みんな元気!みんな笑顔!みんな活発!みんな積極的!
■施設で工夫されていると思ったこと
・硬そうに見えるコンクリートが実はやわらかかった。
・子どもの体のサイズに合わせている。(便器のサイズ・蛇口位置など)
・きれいで清潔に保たれており、転んでも大丈夫なようにとがったもの、角ばっているものが少ない。
■先生が子どもたちに対する接し方を見て気づいたこと
・とても優しく接していて悪いことをしている子がいればしっかりと注意していた。
・ゆっくりと子どもが理解できるように話し、強張った表情を一度もしなかった。
・子どもと目線を合わせて優しく簡単に言葉を使っていた。
・自分でできることは自分でするように優しさと厳しさで接していた。
・誰に対しても優しく、仕事ではありますが自分の子どものように接している姿はすばらしかった。
■全体の感想
・中学校の時に一回体験しましたが、その時には感じることのできなかったことを感じることが出来ました。仕事を体験するということはとてもいいことだと思うし、やらなければ気づけないこともあるのだと思いました。
・この実習を通して、とても子どもが可愛いと改めて思いました。とても貴重な経験ができました。
・自分も3歳のいとこがいるので今日学んだことをふまえ接したい。3歳にもなると一人で色々とできるなと思った。
・みんなかわいかった!
 
 富岡高校の皆さん、ありがとうございました。
子どもたちも職員も楽しいひと時を過ごすことができました。
良いパパになってくださいね♪  
 

Happy Wedding!

2014-06-09
 6月7日は浦野先生(旧姓茂木)の結婚式でした。
若くてフレッシュな新婚さんですが、落ち着いていてしっかりとしたお二人なので、お式もゆったりと大人の雰囲気でした。
本当に感動的な結婚式でしたので、クライマックスで泣きすぎた私です・・・。
いつまでもいつまでもお幸せに❤ おめでとうございます!     (榎本)

2013年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

Happy wedding!

2013-12-17
 12月15日に月田先生がご結婚されました。
と~っても美しい花嫁さんでしたよ。
幼稚園の職員の間で月田先生は、よく食べてよく笑う可愛い太陽のような存在。
いつまでもお二人に笑顔いっぱいの幸せが訪れますように・・・。
ご結婚おめでとうございます!
 

2012年

2012年12月 母子草編集後記(良き場所となるように)

2012年12月

 月刊「致知」11月号の巻頭言に伊與田覺氏が論語の「性(せい)、相(あい)近(ちか)きなり 習(ならい)、相(あい)遠(とお)きなり」という言葉を取り上げていました。もともと人間一人ひとりに大きな違いがあるわけではなく、誰もが相近きものです。しかしながら、躾(しつけ)や教育によって身についた習慣により、人間的に大きな差がついてくるものだという教えだそうです。
 
 また、「教育の場には、家庭、学校、社会(会社)の三つがあります。よい家庭に育った子どもは自ずと立派な人間に育ち、よい校風をもつ学校に入ると問題を抱えた生徒もいつの間にかよくなり、よい社風の会社に入ると意識せずして立派な人材に成長します。国にも国風があります。よい家庭、よい校風、よい社風によって日本人一人ひとりが立派に育てば、世の中がよくなり、立派な国風が形成されていきます。」ともあります。
 
 何度か習慣のことは取り上げており毎回納得をしつつわが家庭の生活習慣を振り返り反省をしているところです。ここで取り上げるのも少しはわがことを棚に上げないとならない訳です。
 
 それぞれの人が全く同じではないということは文面からもわかりますが、世の中全体や公共性を考えると個を認めつつも、よい社会をつくるためにはそれぞれするべきことがありますよね。よき家庭よい園となりたいと願います。(園長)

2011年

2011年4月 母子草編集後記(出会いと別れと再会)

2011年4月
 
 この時期は出会いと別れの季節であります。過日、学童の指導員をしていただいていた先生の送別会を行いました。その時に理事長が別れの後は再会がある。それもまた人生で、そう考えると別れも少しは寂しくなくなるというような半話をした。本当にそう思う。
 
 この春休み中に、以前勤めていた会社で一つ先輩の方に17年ぶりぐらいで、あるお店でバッタリ会った。それこそ再会である。こちらから話しかけたのだが、声をかけられたことを先方は新種の詐欺かたと思ったそうで相当びっくりされていた。名刺を渡してその場は別れたのだが、翌朝すぐにメールが届いて一度ゆっくりあって話をしましょうとのことだった。会社もシステムが随分変更されているようだ。時代の変化に対応しているのだろうと思う。
 
 また最近2007年に日本青年会議所で常任理事をやらせていただいた際にグループを任されたのだが、その時のグループメンバーから今年の副会頭がおり、その彼のお祝いで集まった。7名のうち現役(40歳以下)は2名。現役の震災における活躍を聞いてとても嬉しく思うとともに何もしていない自分がもどかしく感じた。そして久しぶりの再会だったこともあり話が盛り上がり4時間近く語りあった。男同士でこれは珍しいことだと思いながら、次の再会を約束して別れた。
 
 多くの縁によって人は生かされていると思う。今年度も新たな出会いをいただき感謝するとともに、お互いに感謝しあえる関係となるよう頑張っていきたい。(園長)

2010年

2010年10月 母子草編集後記(Twitter)

2010年10月

 Twitter(ツイッター)をホームページとブログにリンクさせました。Twitterは、個々のユーザーが「ツイート」と呼称される短文(ひとりごと)を投稿し、ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービスです。「ツイート(Tweets)」は、英語で「鳥のさえずり」の意味で、日本では「つぶやき」と意訳され定着しているものです。
 
 必要かどうかを問われれば必ず必要というものではありませんが、私は最近良く活用しています。自分自身がつぶやくというより、もっぱら、政治家や学者など著名人が発する最新の情報を入手しています。マスコミの報道を客観的に分析するのにも役立っています。
 
 幼稚園での活用方法は未知数ですが、しばらく運用してみたいと思います。しかし、仕事、プライベートも境のない世界なのでその点は難しいかもしれません。たぶん活用されている方はご理解いただけると思います。
 
 最近は、園庭から携帯電話を使ってその場で写真をアップしたりしていますので、園外保育などにパソコンを持っていかなくても携帯電話がつながる場所であれば情報発信ができます。ということでしばらくつぶやいてみたいと思いますので、興味のある方は、アクセスしてみてください。携帯電話でも利用できます。(園長)
 

2009年

2009年6月 母子草6月号より(市民としての責任)

2009年6月
 
 東京杉並区の和田中学校元校長藤原和博さんの著作を読んでいます。民間人から初の校長ということや「よのなか科」や塾と学習塾と連携した課外授業「夜スペ」で有名であります。実は、7月に小生がコーディネーターで、パネルディスカッションでご一緒させていただくことになったこともあり、人と成りをしっておかなければと思ってのことです。
 
 学校の運営というか経営についてはかなり参考になる部分があったというのが感想で、幼稚園に活かせることもあると赤線を引いております。また、昨年小学校のPTA会長をさせていただきましたが、名前だけで一年が過ぎてしまいました。この和田中学校はPTAも地域も巻き込んで学校改革されていますが、今後の学校の在り方に問題提議をされたことは素晴らしいことであると思います。(ここの学校だったら会長は務まらなかったのでは?と思った次第です)。もちろん賛否両論あることは理解してのことです・・・。
 
 しかし一番気になったのは、『自分が払っている税金や年金のこともよくわからないし、地域社会を形づくる、教育や介護や街づくりの現場に積極的な参画もしない。文句は言うが、対案をつくり自ら実現に向かって責任を分担することを避ける。そんな「住民」をつくってきた。これでは成熟社会を生きる「市民」の態度とはほど遠い。』と成熟社会にいきる日本人に必要な教養に警鐘を鳴らしている点であります。確かに様々な制度等が、興味や関心を引くような分かりやすいものでなく内容が難しすぎることも問題だと思いますが、それにしてももっと自分たちで考えることは必要だと思います。(園長)

2008年

2008年7月 母子草7月号より(本気)

2008年7月
 
 園長だよりで本の名前を紹介したロバートフルガムの「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」(河出文庫)は短いエッセイ集です。以下本文の抜粋です。「人間、どう生きるか、どのようにふるまい、どんな気持ちで日々を送ればいいか、本当に知っていなくてはならないことを、わたしは全部残らず幼稚園で教わった。人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、日曜学校の砂場に埋まっていたのである。」
 
 その学んだ中に「誰かを傷つけたら、ごめんなさい、ということ。」という一文があります。幼稚園でも素直にごめんなさいが言えなかったり、言い訳をしたり、友達のせいにしたりという場面があります。もちろん本人の言い分もしっかり聞きますが、やはり素直に「ごめんね」が言えるといいと思います。ご家庭でもいろいろな場面があると思います。「ここは」というときにはしっかりと対応したいですね。
 
 園でも先生が「本気」で子どもたちを叱っている場面があります。約束を守れなかったり、先生を馬鹿にするような発言やしぐさをした時などです。常に褒めて育てるが基本ですが、例外もあります。しかしこの本気が子どもたちに伝わるとその信頼関係も深まりますし、してはいけないことをしっかり身につけてくれると思います。
 
坂村真民さんの詩「本気」です。過去に紹介したかもしれませんが・・・。 
 
 本気になると 世界が変わってくる 
 
 自分が変わってくる 変わってこなかったら 
 
 まだ本気になっていない証拠だ
 
 本気な恋 本気な仕事 ああ 人間一度 
 
 こいつを つかまんことには
 
本気な親、本気な先生、本気な園長 みんなで子どもたちのために頑張りましょう。
(園長)

2007年

2007年12月 母子草編集後記より(危機の中で)

2007年12月
 
 高林京佑君の件では、多くの皆様にボランティアや募金等でお世話になり感謝いたしております。まだまだ、募金の状況は厳しいですので、友人や知人への告知をお願いいたします。本人もクラスのお友だちとテレビ電話で会話をし、元気をもらった様子です。
 
 私も名ばかりでボランティアになかなか参加できませんが、毎日お手伝いいだいている方々の姿を見ると本当に頭が下がります。途方もない募金目標額、危機とはこのようなことを言うのでしょうか?
 
 坂村真民氏の「危機の中で」という詩です。
 
危機の中で 人は成長し 危機の中で 人は本ものになる
 
だから危機を避けるな むしろ危機に立ち向かう心を養え
 
冷たい烈風の中を 行きつつ思う
 
 
 早く回復を祈るのみですが、引き続き皆様方の出来る範囲でのご協力をお願い申し上げます。
(園長)

2006年

2006年9月 母子草編集後記より(美しい国へを読んで)

2006年9月
 
 一ヶ月ほど前、書店に目立つ場所に並んでいる「美しい国へ」(文春新書)という本を購入した。次期首相・自民党総裁の呼び声高い安倍官房長官が著者だ。今注目の人がどのような考えを持っているのか?興味を引いた。
 
 安倍官房長官というとどうしても北朝鮮拉致問題や国防のことのイメージが強いが、少子化や子育てについての考えを是非知りたかった。以下抜粋であります。
 
 『従来の少子化対策についての議論を見て感じることは、子どもを育てることの喜び、家族をもつことの素晴らしさといった視点が抜け落ちていたのではないか、ということだ。私の中では、子どもを産み育てることの損得を超えた価値を忘れてはならないという意識がさらに強くなってきている。』
 
 『家族を持つことはすばらしい、と自然に思えるような気持ちを育んでいくことが大切である。そのためには、家族の価値の大切さを訴えていかなければならないと思っている。父と母だけではなく、祖父や祖母と一緒になって子どもを育てる環境ができるよう、税制等の検討をしていきたい。』
 
 『家族のかたちは、理想どおりにはいかない。それでも、「お父さんとお母さんと子どもがいて、おじいちゃんもおばあちゃんも含めてみんな家族だ」という家族観と、「そういう家族が仲良く暮らすのが一番の幸せだ」という価値観は、守り続けていくべきだと思う。』
 
 大いに賛成できる考えでありました。我が家もこの春より三世代同居で賑やかな生活がスタートしました。生き様でこうした価値観や家族観を守っていきたいと思いますが・・・。ネックは自分かな?(園長)

2005年

2005年12月 母子草編集後記より(遊びをせんとや生まれけむ)

2005年12月
 
たまたま最近開いた二冊の本に同じ歌が載っていました。十二世紀の梁塵秘抄(後白河法皇編著)のなかに編まれている歌です。
 
 
 遊びをせんとや生まれけむ
 
 戯れせんとやうまれけむ
 
 遊ぶ子どもの声聞けば
 
 わが身さえこそ揺る(動る)がるれ
 
 
技巧的な遊びや踊りでないからこそ、それは大人の心をとらえ、魂を動るがすのである。
(日本人の信仰心 磯部忠正著)
 
わが身までゆり動かされるのはなぜか。それはわれわれ自身の中にも遊びへの強い要求と感情があり、それが子どもの声をによって強い共感へとかりたてられるからです。(幼児期 岡本夏木著)
 
 
12月10日おゆうぎ会当日 皆さんを揺り動かすのは、子どもたちの遊び心?
生命の躍動? 生きる力? 当日をお楽しみに。
 
(園長)

2004年

2004年5月 母子草(園だより)編集後記より(本物の言葉)

2004年5月
 
 何と四月の誕生日会で年中の男の子が、将来何になりたいか?という質問に「園長先生」と答えた。私もビックリしたが嬉しかった。また、年長の男の子の個人記録ノートに、同じように園長先生になるという家族の会話が記入してあるのを担任が見せてくれた。「最近、園長はちょっと人気があるな」と言ったら職員が笑っていた。
 
★プロジェクトXのチーフプロデューサー今井彰氏の講演録をいただいた。この番組は、非常に地味な登場人物、一つのプロジェクトに人生を捧げた人たちを取り上げた内容であるが、人気番組である。番組同様、仕事に向かう意欲やエネルギーをいただくと共に、やらなければならないのだ、という気持ちになった。
 
★今井氏は、「リーダーたちの言葉」という本を出した理由を、本当の言葉を書きたかったと語っています。プロジェクトに携わっていた人、それからその時代を真摯に生きた人というのは、自分の言葉を身につけている。そういう言葉が若い人たちに敏感に受け止められたんだそうです。
 
★私もいつかそんな本物の言葉を話せるように、園長という仕事の一道を一生懸命歩いていきたい。「園長先生になりたい」という子どもの一言は本当に嬉しかった。最後に、プロジェクトXに込められた一言をご紹介します。
 
“思いはかなう。努力する人間を運命は裏切らない。逆境の中でも道は切り開ける。思いはかなう”
(園長)

2003年

2003年10月 母子草10月号並びに群私幼125号編集後記より

2003年10月
 
 歩いた!歩いた!とにかく歩いた!(あるイベントで)甘楽町から富岡市を通り妙義町まで二十数キロ。翌日は、下仁田町を通り南牧村まで二十キロ弱、総距離は四十キロを越えた。連日、秋雨前線のおかげか日頃の行いの良さか、雨また雨。ビッショリ濡れた靴に水がたまりなんとも言えない感触。ウインドブレカーにカッパを装備するも、シャツまでびっしょりで、寒さとも長い道のりの間お付き合いとなった。
 
 ともに歩くメンバーは小学生七名、高校生三名、巨漢の大人二名のグループ(全体では五グループ)。同じグループの同級生の同伴者は一日目に足を痛めて途中棄権。楽しい会話を弾ませ、道草をしながら進む小学生と、とにかく完歩を目指し腰痛と戦いながら真顔で歩く小生との違いといったら…。情けない限りである。
 
 ちょっとそこまでと、車を走らせる時代に、小学生も握飯のみ持って「歩く」ということを通して何らかを感じ取ったと思う。また、高校生と一緒に過ごす時間も相当楽しかった様子だった。ゴールは、一日離れていた両親との対面でもあり、感動的であった。
 
 その後の反省会(小生の得意分野)では、大人たちがこの事業について熱い議論を交わしていた。「子どもと一緒の事業って良いよね!」どこからか聞こえてきた。本当にその通りである。子どもの歓声と笑顔、時には泣きっ面もあるが、毎日子どもたちに囲まれているこの職場は、最高なのである。

2001年

2001年10月「独りの力」

2001年10月
 
「独りの力」
 
ニューヨーク テロの惨劇みなさんはどんな受け止め方をしたでしょうか?
 
テロ  アメリカ合衆国  宗教  ボランティア  愛国心  軍事  報復攻撃
 
日本の対応などなど みなさんも様々なことを考えたことと思います。
 
自分と言う存在が、この地域、この国、地球の人として何ができるのか?
 
 
次の言葉を思い浮かべます。
 
 
-独りの力-
 
 今一番必要なのは、独りの力である。独り独りが、真剣に、どうしたらかつてない、この国の難儀を克服し、突破できるかを考えることである。
 
 衆を頼まず、衆に左右されず、独り独りが考えることである。それができたら、日本は救われる。できなかったら自滅する。(坂村真民)
 
 
この国の難儀も、世界の難儀も 独りの力から
 
たった独りの力で変えられる。

2000年

2000年10月 感動していますか 熱くなっていますか?

2000年10月
 
「感動していますか?熱くなっていますか?」
 
 運動会をご覧いただき子どもの成長を感じたりまた驚かせられたり、笑顔を見てうれしくなったり、様々な想いを抱かれたことと思います。そして何より感動をしていただいたのではないでしょうか?
 
 私は、運動会やまた運動会の練習を通して感じたことがあります。私は幸せ者だということです。毎日毎日子供たちにあの感動を授けられているということです。毎日数時間ご家庭から大切なお子さんをお預かりし、子どもたちから感動を授けられる。本当にこんなありがたいことはないとあらためて感じました。
 
 学生時代とサラリーマン時代にやっていたラグビー。もう辞めてから6年が経ちます。最近、ある人にラグビーやりたくないですか?と尋ねられた。やりたくないと言ったら嘘になりますが、今はやろうとは思わないと答えました。
 
 ラグビーにのめり込んでいたころ思い返しみると、勝負の勝ち負けやみんなで男泣きしたこと大騒ぎしたこと、振り返れば楽しい思い出ばかり頭の中を過ぎります。何であんなに楽しかったのだろうか?
 
 それはみんな一生懸命・本気だったのだろう・・・
 
 確かにあの感動をもう一度ラグビーをやることによって得られるのならもう一度やってみたい思いもありますが、みなさんもご存知のとおり、この体型になってしまったらね・・・
 
 しかし、今私にはラグビーをやらなくても、感動を授けてくれる子供たちがたくさんいる。そして、私の考えを理解してくれ文句一つ言わず苦労を共にしてくれる職員のみんながいる。そしてその周りを力強く支えてくれる保護者の皆さんがいる。これ以上何を望もうか?
 
 本当に皆さんに感謝である。
 
 この時期幼稚園にとっては、一年で一番重要な時期。来年度の新入園児募集結果がでる。今年はある思いがあって募集のポスターを枚数を限り園周辺に限って掲示をした。結果は、ほぼ出た。
また来年も多くの子どもたちと新学期を迎えられることができる。これまた、皆さんに感謝である。
 
 
 みなさん、仕事・子育て感動していますか?熱くなっていますか?
 
 
 明日は、学生時代ラグビー部同期の結婚式。試合の前に歌った大切な歌を、久しぶりにみんなで歌う。どんな思いが駆け巡るだろうか?
学校法人榎本学園
幼保連携型 認定こども園
なのかいちこども園
〒370-2343
群馬県富岡市七日市1074-15
TEL.0274-62-4230
 FAX.0274-62-4581

・こども園
・学童クラブ
3
1
2
8
1
3
TOPへ戻る