本文へ移動

つぶやき

つぶやき

2015年

杉木先生おめでとう!(今頃)

 本当に今頃のアップ。ごめんなさい。
杉木先生の結婚式の写真です。ロックハート城での素敵な挙式でした。
披露宴で職員は余興として、杉木先生の大好きな関ジャニの曲でお祝いしましたよ。
退職後もちょこちょこ園に遊びに来ては子どもたちと遊んでいったり、時には仕事をしていってくれたり・・・。いつまでも頼りになる杉木先生です。今度はいつ来るかな~?

Happy Wedding!

2015.02.07
昨年3月までご勤務いただいた宇津巻先生がご結婚されました。
相変わらずか~わいい❤
なんといっても癒し系でいつも笑顔がステキな先生でした。
消防士のご主人様を、いつまでも変わらない宇津巻先生らしさで支え、幸せなご家庭を築いてほしいと思います。
お幸せに!

お誕生日おめでとうございます!

 今日は清水先生の○暦のお誕生日です!とても○歳とは思えない若さです。
職員の優しいお母さん的存在の清水先生。お祝いの冠?で素敵な笑顔です。

2014年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

打ち合わせ中

2014-12-18
今日は21日のおゆうぎ会に向けて職員会議。そのあと学年ごとの打ち合わせをしている様子です。会議中も意見を出し合ったり、時には話が脱線して笑いあったりと、チームワークの良いところが「チームなのっち」の力だと思います。
明日は荷物の最終チェックと積み込み作業。頑張ります。

ご無沙汰しております。

2014-12-02
久しぶりに更新してみました。
毎日の子どもたち、園の様子はFBに載せており、こちらは自動的にホームページにもアップされるようになっています。
こちらのブログは・・・同じようではつまらないので七日市幼稚園ウラネタにしようと当初考えていて6月からそのままに。
突如「ブログの存在!」と思いつき今日の更新に至りました。
 
今日はなんと、なのっちNEWパーカーのデザインを担当したM先生のお誕生日です。
いつも細かいところによく気が付き遅くまで仕事をしてくれる、本当に頼りになる青年です。
お誕生日ということで、職員から「早く帰って」と言われ帰宅しましたが。
今夜は奥様の手料理でパーティーかな❤おめでとう!
 
 

富岡高校1年生実習の感想を少し・・・

2014-06-18
■子どもの様子
・いろいろな子がいてどう接すればいいのか工夫した。
・感情表現がとても豊かだった。
・みんな元気!みんな笑顔!みんな活発!みんな積極的!
■施設で工夫されていると思ったこと
・硬そうに見えるコンクリートが実はやわらかかった。
・子どもの体のサイズに合わせている。(便器のサイズ・蛇口位置など)
・きれいで清潔に保たれており、転んでも大丈夫なようにとがったもの、角ばっているものが少ない。
■先生が子どもたちに対する接し方を見て気づいたこと
・とても優しく接していて悪いことをしている子がいればしっかりと注意していた。
・ゆっくりと子どもが理解できるように話し、強張った表情を一度もしなかった。
・子どもと目線を合わせて優しく簡単に言葉を使っていた。
・自分でできることは自分でするように優しさと厳しさで接していた。
・誰に対しても優しく、仕事ではありますが自分の子どものように接している姿はすばらしかった。
■全体の感想
・中学校の時に一回体験しましたが、その時には感じることのできなかったことを感じることが出来ました。仕事を体験するということはとてもいいことだと思うし、やらなければ気づけないこともあるのだと思いました。
・この実習を通して、とても子どもが可愛いと改めて思いました。とても貴重な経験ができました。
・自分も3歳のいとこがいるので今日学んだことをふまえ接したい。3歳にもなると一人で色々とできるなと思った。
・みんなかわいかった!
 
 富岡高校の皆さん、ありがとうございました。
子どもたちも職員も楽しいひと時を過ごすことができました。
良いパパになってくださいね♪  
 

Happy Wedding!

2014-06-09
 6月7日は浦野先生(旧姓茂木)の結婚式でした。
若くてフレッシュな新婚さんですが、落ち着いていてしっかりとしたお二人なので、お式もゆったりと大人の雰囲気でした。
本当に感動的な結婚式でしたので、クライマックスで泣きすぎた私です・・・。
いつまでもいつまでもお幸せに❤ おめでとうございます!     (榎本)

2013年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

Happy wedding!

2013-12-17
 12月15日に月田先生がご結婚されました。
と~っても美しい花嫁さんでしたよ。
幼稚園の職員の間で月田先生は、よく食べてよく笑う可愛い太陽のような存在。
いつまでもお二人に笑顔いっぱいの幸せが訪れますように・・・。
ご結婚おめでとうございます!
 

2012年

2012年12月 母子草編集後記(良き場所となるように)

2012年12月

 月刊「致知」11月号の巻頭言に伊與田覺氏が論語の「性(せい)、相(あい)近(ちか)きなり 習(ならい)、相(あい)遠(とお)きなり」という言葉を取り上げていました。もともと人間一人ひとりに大きな違いがあるわけではなく、誰もが相近きものです。しかしながら、躾(しつけ)や教育によって身についた習慣により、人間的に大きな差がついてくるものだという教えだそうです。
 
 また、「教育の場には、家庭、学校、社会(会社)の三つがあります。よい家庭に育った子どもは自ずと立派な人間に育ち、よい校風をもつ学校に入ると問題を抱えた生徒もいつの間にかよくなり、よい社風の会社に入ると意識せずして立派な人材に成長します。国にも国風があります。よい家庭、よい校風、よい社風によって日本人一人ひとりが立派に育てば、世の中がよくなり、立派な国風が形成されていきます。」ともあります。
 
 何度か習慣のことは取り上げており毎回納得をしつつわが家庭の生活習慣を振り返り反省をしているところです。ここで取り上げるのも少しはわがことを棚に上げないとならない訳です。
 
 それぞれの人が全く同じではないということは文面からもわかりますが、世の中全体や公共性を考えると個を認めつつも、よい社会をつくるためにはそれぞれするべきことがありますよね。よき家庭よい園となりたいと願います。(園長)

2011年

2011年12月 母子草編集後記(個性と協調性)

2011年12月
 
 園長だよりを書いていて思ったことがある。柴崎教授の四つの柱立ての「友達と育ち合う」こと、「生活を共にする」ということ。一番目と二番目は個人の努力でできること。しかし、この二つは相手がいて成り立つこと、そして現実社会は多くの相手があって成立している。その中で生きていくことの大切さはやはり幼児期から培うものである。
 
 数年目の大ベストセラー養老孟司さんの「バカの壁」をひっぱりだした。『人と情報、両者の本質的な特性を比較して考えれば、大きく見て変わらないのはどちらであるか明らかでしょう。だから、若い人には個性的であれなんていうふうに言わないで、人の気持ちがわかるようになれというべきなのです。(中略)「自分の個性は何だろう」なんて、無駄な心配しているんだよと、若い人に言ってやるべきです。それより、親の気持ちがわからない、友達の気持ちがわからない、そういうことのほうが、日常的により重要です。』と…。
 
 この本にもマニュアル人間の批判が書いてあるが、先日の研修会で先生の保育をマニュアル化できないか検討したいと言っていた人がいた。いろんな先生がいるからいいのではないか?よい人材が入ってこないと嘆く意見もあったが、良い人材が働きたいと思う職場を作ることが大事だと思う。個性と協調性バランスが重要だと思うが協調性がないと個性も生きないと思う。(園長)

2010年

2010年7月 母子草編集後記(価値観)

2010年7月

 何度か私たちの価値観を変えなければこの国は成り立たなくなっていくのではないか?と、様々なところで話したり書いてきています。何でも行政におんぶにだっこではだめだと思っていますし、最低限のセーフティーネットは確保された上で、自らで協力し合って行政に頼らずにしていかなければならないと思います。高度経済成長を遂げ物理的に豊かになりましたが、一方、人々の心は豊かではなくなっているように感じているからです。
 
 そのような中である一冊の本を紹介いただきました。「豊かさの条件」暉(てる)峻(おか)淑子(いつこ)著(岩波新書)。当たり前のことですが全てこの著書に同感などというつもりはありませんが、たくさん示唆をいただきました。とくに助け合うことの悦びです。「私達は個人であると同時に、依存しあう社会的人間であり、自然の一部として自然にも依存して生きている。そのどれが欠けても人間生活はありえない。だから意識の面でも、同情や共感のない社会は存在せず、どんなに自立や自由が叫ばれても、人は、助け合うこと中に悦びを感じてきた。人間の自立も、安全も安心も、他者とのかかわりの中ではじめて可能なのであり、福祉のセーフティーネットの上に自立がある、といわれる理由もそこにある」
 
 いじめで自殺した中学三年生の母親の言葉は特に心に響きました。「・・・強く生きる子をつくることばかりでなく、弱い子も生きられる社会も残してください。どうやったって強くなれない子は出てくるのです。」【園長】

2009年

2009年7月 母子草7月号より(プロ)

2009年7月
 
 先日、飛行機に乗った際に自席に本を忘れてしまいました。原因は読まずに脇に置いておいて眠ってしまい、そのまま到着したのち荷物棚からカバンをおろして降りてしまったからです。次の飛行機に乗り替えようと思った時に気付き、航空会社のカウンターに相談、機内に問い合わせをしてもらいましたが、見つからないと連絡をいただきました。一応連絡先をつげその場を後にしました。少しすると電話が入り別の係りのものが持っておりましたと連絡が入り、乗り継ぎもあったので翌日取りにうかがう旨を伝えました。翌日、指定されたカウンターに行くと丁寧に対応していただき感激をいたしました。仕事といわれればそれまでですが、そこにサービス業としてプロの仕事ぶりを直接体験しました。
 
 読む本が無くなってしまったので、やむなく売店で雑誌を購入。その中に古典の特集を読み進めると、盛岡市に書店業界に名をとどろかす伝説の本屋さんのことが目にとまりました。何の変哲もない町の書店ですが、同店から数々の全国的なヒットにつながるベストセラー本がでているとのことでした。理由は、書店員が毎日一冊の読了をノルマとして読みこなし、その中から自分たちの好きな本を薦めているのだそうです。これもプロの仕事だと感心しました。
 
 この二つの話を職員全員に話しました。私達にとってプロの仕事とは?やはり日々の保育を反省し次に生かしより良い保育をすること、すなわち日々の子どもたちとの関わりだと。プラス幼稚園の良さを保護者の皆さんや地域の皆さんに伝えていくことができたら最高だと思います。いづれにしてもキーワードは「人」。素敵な人、保育者になることですね。(園長)

2008年

2008年11月 母子草11月号より(結婚式)

2008年11月

 過日、知人の結婚式に参加しました。私と同じ学年であるから年齢的には遅い方でしょうか。しかし、年齢などは関係なく結婚式はいいものだとつくづく思います。8月には、以前勤務いただいていたI先生の結婚式にもお招きをいただきました。結婚式が好きな理由は、けじめをつける日だからだと考えています。育てていただいた両親、結婚相手の親、お世話になった方々へのけじめの日なのだと思います。そのけじめをどのように表現し、おもてなしをし、言葉に表すのかが、披露宴の内容や御礼の言葉に表れているからだと思います。
 
◆『善生経』では親の子に対する一般的な義務として(1)悪から遠ざける(2)善に入らしめる(3)技能を習学させる(4)適当な妻(似合いの)を迎える(5)適当な時期に相続をする。と五つ方法で子どもを愛するとしています。
 
◆『近代ヨーロッパ社会では、まだ子女の配偶者を親が配慮することもあるが、次第に子女自身が見つけるという傾向が増大している。(中略)しかし子女の結婚を親がそれとなく気遣うという傾向は決してなくならない。原始仏教の時代から現代の機械文明の時代に至るまで親たちの心がまえは変わらないで、ただそれの具現のしかたが異なって来ているだけなのである。』(<東洋>の倫理 中村元著 春秋社)は納得。
 
◆いづれにしても子のけじめの日に親として尊敬が得られるかどうかが問題なので、日々の親の役割をしっかりとつとめていかなければいけませんね。もう一つ結婚式の好きな理由を忘れていました。懐かしい人と再会ができ、楽しくお○がいただけることも、大きな理由ですね。
(園長)

2007年

2007年7月 母子草編集後記より(他力による自己革新)

2007年7月

 先日、久しぶりにある尊敬する(あこがれている)先輩に会うことが出来た。会合が終わっての帰り道、様々な話を聞かせていただいた。おまけに「私の部屋で一杯ビールでもやらないか?」とお誘いを受け30分ぐらい様々なお話を伺った。その方の年齢は、46歳、実にさわやかで偉ぶらない態度は常に紳士的である。どこかの園長とは似ても似つかない。今でも英語の勉強をされていると伺った。「まだまだ、このまま終わりたくないよな~」と一言。
 
◆教育者でもあり哲学者でもあった森信三先生は、独行の道よりも先輩なり指導者なりを持つことをすすめています。その理由として、「困っている具体的な細かい点に指導を受けることができることと、独力でやっていく人は、どこか人間が窮屈で、その人柄の上に、ゆとりとか、ひろやかさというものが欠けやすい。」とのこと。
 
◆幸田露伴の「努力論」の中にも、「さほど能力のあった人とも見えなかった人が、ある他の人に随身して数年を経たかと思う中に、意外にその人が能力ある人になって頭角を出して来るというのがある。」これを他力による自己革新というそうです。少し意味合いは違うかもしれませんが、よき師を持つことが良い結果につながるということだと思います。
 
◆おそらく、誰にも平等に出会いがあると思いますが、それをつかんで活かせるかどうかは本人次第ですね。そこまで他人には頼れないですね・・・。(園長)

2006年

2006年7月 母子草編集後記より(愛するということ)

2006年7月
 
 先日、衆議院の教育基本法改正に関する委員会に、日本青年会議所の会頭の随行人ということで入室をさせていただき、日ごろ国会中継で大臣が座られる席に3時間ほど文部科学省の方と一緒に座らせていただきました。形式としては、四人の参考人(有識者)の意見を衆議院議員が聞き、その後質疑応答をするというものでした。地元小渕議員も委員会メンバーで出席をされておりご挨拶をさせていただきました。
 
◆今、なぜ教育基本法を改正しなければならないのか?また条文の中身についてもいろいろな意見を伺うことが出来ました。特に国を愛することについてが、大きなテーマだったように思いますが、ここのところ、そのような関係の本を読み自分なりの考えをまとめようと思っていたので、貴重な機会でありました。
 
◆また、先日中国(南京と北京)を訪問してきました。北京では、盧溝橋・抗日戦争記念館、また個人では決して入れない、人民大会堂、釣魚台国賓館、南京では大虐殺記念館を訪問いたしました。二つの記念館が真実を伝える施設であるかどうかは別の問題として、子どもたちに反日感情を植え付ける教育施設として使用されていることに、衝撃を受けました。経済的な交流が盛んになる一方でこうした教育が行われていることは、今後の両国の関係にプラスに働く作用があるのか疑問に思いました。
 
◆私は、常々「愛する」ことは、まず自分の身近にあるものを愛することが始まりで、そこから広がっていくものだと思っています。自分の家族や身近な動植物、そしてふるさと(地域)、市や県、関東地区、日本というように・・・。幼児期に「愛する」ということは、まず自分が愛されているという安心・安定できる環境にあることが最低の条件だと思います。「愛する」ということに少し思いを馳せた近況報告になりました。(園長)

2005年

2005年10月 母子草編集後記より(運動会はだれのもの?)

2005年10月
 
◆全日私幼連のPTAしんぶん2ページ目の「子どもの健康12カ月」運動会は誰のもの?お読みになりましたでしょうか?カメラやビデオの記録より子どもの心に残る応援を!!と鈴木みゆき先生(聖徳短期大学部教授)が執筆しています。「記録に夢中な親心は、実は子どもの願いから離れているということはないでしょうか。親の笑顔や割れんばかりの拍手が、子どもたちの気持ちを何よりも満たしてくれるはずです」まだ、お読みになっていない方は、是非一読を。
 
◆わが園も保護者の皆様のおかげで厳しいルールを決めずに運動会ができることは、大変ありがたいことと思います。しかしここ数年、場所取りがエスカレートしたり、ビデオの三脚が最前列に幅を利かせるようになりつつあります。自分の家族のことを少し犠牲にしながらもお手伝いいただく保護者会の役員さんのおかげで運動会もなりたっています。どうか自分だけよければという態度・行為が見られない、親のモラルも素晴らしい、子ども達に胸をはれる運動会になりますように。
(園長)

2004年

2004年5月 母子草(園だより)編集後記より(本物の言葉)

2004年5月
 
 何と四月の誕生日会で年中の男の子が、将来何になりたいか?という質問に「園長先生」と答えた。私もビックリしたが嬉しかった。また、年長の男の子の個人記録ノートに、同じように園長先生になるという家族の会話が記入してあるのを担任が見せてくれた。「最近、園長はちょっと人気があるな」と言ったら職員が笑っていた。
 
★プロジェクトXのチーフプロデューサー今井彰氏の講演録をいただいた。この番組は、非常に地味な登場人物、一つのプロジェクトに人生を捧げた人たちを取り上げた内容であるが、人気番組である。番組同様、仕事に向かう意欲やエネルギーをいただくと共に、やらなければならないのだ、という気持ちになった。
 
★今井氏は、「リーダーたちの言葉」という本を出した理由を、本当の言葉を書きたかったと語っています。プロジェクトに携わっていた人、それからその時代を真摯に生きた人というのは、自分の言葉を身につけている。そういう言葉が若い人たちに敏感に受け止められたんだそうです。
 
★私もいつかそんな本物の言葉を話せるように、園長という仕事の一道を一生懸命歩いていきたい。「園長先生になりたい」という子どもの一言は本当に嬉しかった。最後に、プロジェクトXに込められた一言をご紹介します。
 
“思いはかなう。努力する人間を運命は裏切らない。逆境の中でも道は切り開ける。思いはかなう”
(園長)

2003年

2003年10月 母子草10月号並びに群私幼125号編集後記より

2003年10月
 
 歩いた!歩いた!とにかく歩いた!(あるイベントで)甘楽町から富岡市を通り妙義町まで二十数キロ。翌日は、下仁田町を通り南牧村まで二十キロ弱、総距離は四十キロを越えた。連日、秋雨前線のおかげか日頃の行いの良さか、雨また雨。ビッショリ濡れた靴に水がたまりなんとも言えない感触。ウインドブレカーにカッパを装備するも、シャツまでびっしょりで、寒さとも長い道のりの間お付き合いとなった。
 
 ともに歩くメンバーは小学生七名、高校生三名、巨漢の大人二名のグループ(全体では五グループ)。同じグループの同級生の同伴者は一日目に足を痛めて途中棄権。楽しい会話を弾ませ、道草をしながら進む小学生と、とにかく完歩を目指し腰痛と戦いながら真顔で歩く小生との違いといったら…。情けない限りである。
 
 ちょっとそこまでと、車を走らせる時代に、小学生も握飯のみ持って「歩く」ということを通して何らかを感じ取ったと思う。また、高校生と一緒に過ごす時間も相当楽しかった様子だった。ゴールは、一日離れていた両親との対面でもあり、感動的であった。
 
 その後の反省会(小生の得意分野)では、大人たちがこの事業について熱い議論を交わしていた。「子どもと一緒の事業って良いよね!」どこからか聞こえてきた。本当にその通りである。子どもの歓声と笑顔、時には泣きっ面もあるが、毎日子どもたちに囲まれているこの職場は、最高なのである。

2001年

2001年1月「新園舎にお引越」

2001年1月
 
「新園舎にお引越」
 
「えー あの雪の中引越したんですか?」
「大変でしたね。大雪で。」等など反応は様々でしたが、1月27日(土)念願の新園舎についに引越しました。
 
大雪。
果たして何センチ積もったのでしょうか?30センチ位は積もったんじゃないかな。
 
でも、職員全員そして体操の高杉先生もかけつけてくれました。
 
そして何と言っても父兄のみなさんが13名ほど、あの雪の中お手伝いしていただきました。本当にありがたかったです。おかげさまで午前中にほぼ目処がつき父兄のみなさんには解散していただき、午後職員で片付けを行いました。
 
やはり新しい物はいいですね。私はうれしいのはもちろん、職員が喜んでくれて、子供たちがうれしくてたまらないといった表情を見せてくれる。そして保護者の方も喜んでくれるのでこんなうれしいことはないですね。
 
幸せ者です。
 
 
旧園舎へ
 
新園舎が完成し、引越まで済んでしまうと寂しくなるね
 
毎日、子供たちの声や動きを30年以上感じつづけて 今の静けさをどう受け止める?
 
1クラス40名の時代も そして総勢250名以上在籍していた賑やかな時代も頑張ってきたんだよね
 
最後はいろんなところを患い 治療を重ねて歯を食いしばっていたね
 
最後の最後も水道管が三箇所も破裂しながらも力を振り絞って 160名の子供たちを抱きしめてくれて本当にありがとう
 
3,000名を越える卒園児そして保護者のみなさん 歴代の教職員
 
みんな君に感謝しています
 
長い間 本当にお疲れさまでした ありがとう

2000年

2000年8月 夏休みの報告

2000年8月
 
「夏休みのご報告」
 
 幼稚園業界では、この時期に様々な研修会が開催される。この夏もいくつかの研修会に参加いたしました。今回はその研修内容で気になったところを報告させていただきます。
 
 長崎のハウステンボスで行われた研修会。
 
 保育園・幼稚園の最新情報およびその時代の流れを読みいち早く行動している4名の園長先生の話など、かなり難しい話もありましたが、多くの情報を入手し自分の園にあったやり方で取り入れなければと感じました。
 
 また、マリ・クリスティーヌさんの講演「日本(うち)の子育て アメリカ(よそ)の子育て」を聞きました。その中で、人間は平等ではない、日本人は平等にしすぎる。平等ではなく、公平でなければならない。この言葉が、とても印象深く残っています。
 
 突然話は変わりますが、県当局から新しい幼稚園定員の見直しについて書類が届きました。制度を改革することには大賛成なのですが、先ほどのマリさんの話のように、全園を平等にしようとしすぎるあまりに、既得権が優先され公平さに欠けている内容となっていてちょっと残念ですが、今後に期待いたしましょう。
 
 規制緩和の一番の壁は、業界の人にあります。お役人さんのご苦労もお察しいたします。
 
 別の研修会で気になったお話。
 
 「しつけ」の目標は自由の獲得にある。なぜならば・・・・
 
 社会的制約性(ルール)が十分に身についていれば、その社会での行動に不自由を感じない。社会的制約性を身につけることが「しつけ」であるから、「しつけ」は子どもの将来に大きな自由を約束し、自由を与える方法である。
 
 ⇒家庭生活の中で「しつけ」を通して規範意識を育てなければならない。
 
 この他、研修内容は保育についての内容がほとんどですが、ここには載せませんが、日々の保育に還元いたします。
 
 研修会に参加して今後の幼稚園について
 
 家庭・幼稚園・地域の関係が、程よくバランスのとれていたころ幼稚園の教育時間は4時間であった。しかし、家庭・地域が上手く機能しなくなっている現在、幼稚園の役割はどのようなのもなのか?考えなければならない。教育時間は一つの例ですが、我が園も幼稚園の機能・役割についてビジョンを持ち、保護者や地域に働きかけていかなければならないと強く感じます。
 
おまけ。
 
 ハウステンボスでの研修会について記しましたが、一体誰がこの街を作ったのか知りたくて、お土産やさんで、「ハウステンボスの挑戦」神近義邦(社長)という本を買ってきました。この社長さんの職歴をみると、なんとはじめは役場の職員。そこから壮大な夢を実現するまでのお話です。夢をくすぐってくれる本でした。
 
今月は更新が遅くなり申し訳ございませんでした。
 
現在ホームページを自ら作成しております。随時更新できるページを目指しております。
 
ご期待ください。
学校法人榎本学園
幼保連携型 認定こども園
なのかいちこども園
〒370-2343
群馬県富岡市七日市1074-15
TEL.0274-62-4230
 FAX.0274-62-4581

・こども園
・学童クラブ
3
1
2
8
1
4
TOPへ戻る