本文へ移動

つぶやき

つぶやき

2015年

杉木先生おめでとう!(今頃)

 本当に今頃のアップ。ごめんなさい。
杉木先生の結婚式の写真です。ロックハート城での素敵な挙式でした。
披露宴で職員は余興として、杉木先生の大好きな関ジャニの曲でお祝いしましたよ。
退職後もちょこちょこ園に遊びに来ては子どもたちと遊んでいったり、時には仕事をしていってくれたり・・・。いつまでも頼りになる杉木先生です。今度はいつ来るかな~?

Happy Wedding!

2015.02.07
昨年3月までご勤務いただいた宇津巻先生がご結婚されました。
相変わらずか~わいい❤
なんといっても癒し系でいつも笑顔がステキな先生でした。
消防士のご主人様を、いつまでも変わらない宇津巻先生らしさで支え、幸せなご家庭を築いてほしいと思います。
お幸せに!

お誕生日おめでとうございます!

 今日は清水先生の○暦のお誕生日です!とても○歳とは思えない若さです。
職員の優しいお母さん的存在の清水先生。お祝いの冠?で素敵な笑顔です。

2014年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

打ち合わせ中

2014-12-18
今日は21日のおゆうぎ会に向けて職員会議。そのあと学年ごとの打ち合わせをしている様子です。会議中も意見を出し合ったり、時には話が脱線して笑いあったりと、チームワークの良いところが「チームなのっち」の力だと思います。
明日は荷物の最終チェックと積み込み作業。頑張ります。

ご無沙汰しております。

2014-12-02
久しぶりに更新してみました。
毎日の子どもたち、園の様子はFBに載せており、こちらは自動的にホームページにもアップされるようになっています。
こちらのブログは・・・同じようではつまらないので七日市幼稚園ウラネタにしようと当初考えていて6月からそのままに。
突如「ブログの存在!」と思いつき今日の更新に至りました。
 
今日はなんと、なのっちNEWパーカーのデザインを担当したM先生のお誕生日です。
いつも細かいところによく気が付き遅くまで仕事をしてくれる、本当に頼りになる青年です。
お誕生日ということで、職員から「早く帰って」と言われ帰宅しましたが。
今夜は奥様の手料理でパーティーかな❤おめでとう!
 
 

富岡高校1年生実習の感想を少し・・・

2014-06-18
■子どもの様子
・いろいろな子がいてどう接すればいいのか工夫した。
・感情表現がとても豊かだった。
・みんな元気!みんな笑顔!みんな活発!みんな積極的!
■施設で工夫されていると思ったこと
・硬そうに見えるコンクリートが実はやわらかかった。
・子どもの体のサイズに合わせている。(便器のサイズ・蛇口位置など)
・きれいで清潔に保たれており、転んでも大丈夫なようにとがったもの、角ばっているものが少ない。
■先生が子どもたちに対する接し方を見て気づいたこと
・とても優しく接していて悪いことをしている子がいればしっかりと注意していた。
・ゆっくりと子どもが理解できるように話し、強張った表情を一度もしなかった。
・子どもと目線を合わせて優しく簡単に言葉を使っていた。
・自分でできることは自分でするように優しさと厳しさで接していた。
・誰に対しても優しく、仕事ではありますが自分の子どものように接している姿はすばらしかった。
■全体の感想
・中学校の時に一回体験しましたが、その時には感じることのできなかったことを感じることが出来ました。仕事を体験するということはとてもいいことだと思うし、やらなければ気づけないこともあるのだと思いました。
・この実習を通して、とても子どもが可愛いと改めて思いました。とても貴重な経験ができました。
・自分も3歳のいとこがいるので今日学んだことをふまえ接したい。3歳にもなると一人で色々とできるなと思った。
・みんなかわいかった!
 
 富岡高校の皆さん、ありがとうございました。
子どもたちも職員も楽しいひと時を過ごすことができました。
良いパパになってくださいね♪  
 

Happy Wedding!

2014-06-09
 6月7日は浦野先生(旧姓茂木)の結婚式でした。
若くてフレッシュな新婚さんですが、落ち着いていてしっかりとしたお二人なので、お式もゆったりと大人の雰囲気でした。
本当に感動的な結婚式でしたので、クライマックスで泣きすぎた私です・・・。
いつまでもいつまでもお幸せに❤ おめでとうございます!     (榎本)

2013年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

Happy wedding!

2013-12-17
 12月15日に月田先生がご結婚されました。
と~っても美しい花嫁さんでしたよ。
幼稚園の職員の間で月田先生は、よく食べてよく笑う可愛い太陽のような存在。
いつまでもお二人に笑顔いっぱいの幸せが訪れますように・・・。
ご結婚おめでとうございます!
 

2012年

2012年4月 母子草編集後記(笑われたっていいじゃないか)

2012年4月

最近、ブログで「今日の一言」を続けています。
Facebook(個人ページ)でも同じ記事ですが毎朝おなじように更新しています。
基本的には今まで読んだ本や雑誌そしてメモしておいた言葉などを選んで掲載しています。
選ぶ基準は、その日の気分や前日の言葉の関連など様々です。
読み手の反応もあるので、何とか続けてみようかと思っています。
本当の理由は、自分の復習のためにやっていることなのですが…。
 
4月3日の今日の一言です。『上士は道を聞いて勤めて而して之を行ひ、中士は道を聞いて存するが若(ごと)く亡するが若(ごと)し。
下士は道を聞いて大いに之を嗤(わら)ふ。嗤はざれば以て道と為すに足らず。(中略)
そのようにつまらぬ人間が笑うようでないと本当の道ではないというわけです。』(『人物を修める』安岡正篤 致知出版社)
 
決して自分の続けていることが『道』になるなんて大げさなことは言いませんが、人に笑われようと批判を受けようが、自分の信じることを日々続けることはとても大切なことだと思います。
子どもたちも生活の中で続ける挨拶や規則正しい生活リズムそして日々の集中した遊びの中で、じっくりと力をつけていくと思います。
逆にしっかりとした日々の積み重ねがないと、大人になって急に直そうと思ってもなかなかうまくいかないこともあると思います。
新学期を期に家庭での日々の生活を見直してみるのも良いかもしれませんね。(園長)

2011年

2011年12月 母子草編集後記(個性と協調性)

2011年12月
 
 園長だよりを書いていて思ったことがある。柴崎教授の四つの柱立ての「友達と育ち合う」こと、「生活を共にする」ということ。一番目と二番目は個人の努力でできること。しかし、この二つは相手がいて成り立つこと、そして現実社会は多くの相手があって成立している。その中で生きていくことの大切さはやはり幼児期から培うものである。
 
 数年目の大ベストセラー養老孟司さんの「バカの壁」をひっぱりだした。『人と情報、両者の本質的な特性を比較して考えれば、大きく見て変わらないのはどちらであるか明らかでしょう。だから、若い人には個性的であれなんていうふうに言わないで、人の気持ちがわかるようになれというべきなのです。(中略)「自分の個性は何だろう」なんて、無駄な心配しているんだよと、若い人に言ってやるべきです。それより、親の気持ちがわからない、友達の気持ちがわからない、そういうことのほうが、日常的により重要です。』と…。
 
 この本にもマニュアル人間の批判が書いてあるが、先日の研修会で先生の保育をマニュアル化できないか検討したいと言っていた人がいた。いろんな先生がいるからいいのではないか?よい人材が入ってこないと嘆く意見もあったが、良い人材が働きたいと思う職場を作ることが大事だと思う。個性と協調性バランスが重要だと思うが協調性がないと個性も生きないと思う。(園長)

2010年

2010年7月 母子草編集後記(価値観)

2010年7月

 何度か私たちの価値観を変えなければこの国は成り立たなくなっていくのではないか?と、様々なところで話したり書いてきています。何でも行政におんぶにだっこではだめだと思っていますし、最低限のセーフティーネットは確保された上で、自らで協力し合って行政に頼らずにしていかなければならないと思います。高度経済成長を遂げ物理的に豊かになりましたが、一方、人々の心は豊かではなくなっているように感じているからです。
 
 そのような中である一冊の本を紹介いただきました。「豊かさの条件」暉(てる)峻(おか)淑子(いつこ)著(岩波新書)。当たり前のことですが全てこの著書に同感などというつもりはありませんが、たくさん示唆をいただきました。とくに助け合うことの悦びです。「私達は個人であると同時に、依存しあう社会的人間であり、自然の一部として自然にも依存して生きている。そのどれが欠けても人間生活はありえない。だから意識の面でも、同情や共感のない社会は存在せず、どんなに自立や自由が叫ばれても、人は、助け合うこと中に悦びを感じてきた。人間の自立も、安全も安心も、他者とのかかわりの中ではじめて可能なのであり、福祉のセーフティーネットの上に自立がある、といわれる理由もそこにある」
 
 いじめで自殺した中学三年生の母親の言葉は特に心に響きました。「・・・強く生きる子をつくることばかりでなく、弱い子も生きられる社会も残してください。どうやったって強くなれない子は出てくるのです。」【園長】

2009年

2009年12月 母子草編集後記より(ピースについて考える)

2009年12月
 
 子どもたちが写真をするときにピースをする。職員もハイピースと言って子どもの笑顔を引き出す。ピースをすると笑顔になるんだと言った私の知人もいるが、この意味を知っている人がどれだけいるだろうか。作家の曽野綾子氏が月間Will2009年12月号でこのことを書いている。
 
 このVサインは、文字通り「勝利」を意味するもので、チャーチルが第2次世界大戦中、戦意高揚のために勝利の頭文字Vを指で作って人々に示した。また、百年戦争のときにイングランドの弓兵がフランス軍を挑発するジェスチャーとして使ったという説もあるそうだ。一般にVサインは、全共闘などの学生運動をしていた若者たちがVサインを出して「ピース!」と叫ぶのがかっこよく見えて、子どもたちがまねしたのではないか、と言われているそうだ。このVサインには裏があり、掌を反対にして見せると、「くたばれ」という意味らしい。
 
 日ごろ何気なくやっていることも、その意味を知らずにしていることも多いのではないか?何故やっているのか問うて見るのも必要なことだと思う。これは、園の中にも当てはまることもあると思う。「進化と継承」は永遠のテーマか。
 
 ちなみに私もピースはしないようにしている。あまり格好いいものではないように思う。子どもが笑顔で写真に写るため何か「新たな秘策」を考えようか・・・。(園長)

2008年

2008年5月 母子草5月号より(微力)

2008年5月

 最近、ある習慣が一つ加わりました。それは、マイ箸を持ち歩くこと。以前から持ってはいたのですが忘れることも多く、活躍していませんでした。ところが、ある方の話を聞いてからは忘れず持ち歩くようにしています。
 
 ある話とは、「無力と微力は違う」ということです。たった一人マイ箸を使ったからと言って森林の伐採が防げるわけではない。一人が使ったって何も変わらない。割り箸は間伐材からできている。このように思ったり、発言したりする人がいますが、やはりそのようなことはないと思います。
 
 一人のマイ箸は本当に微力でありますが無力ではありません。周りの人の意識を変えることができ、運動の広がりを期待できるからです。私の箸から様々な話が始まります。結局は、環境問題に話が進み周りの人が納得してくれます。このことの繰り返しで徐々に同じ意識を持った人が増えていけば、微力が徐々に強力へとなります。
 
 今後さらに環境問題は重要性を増していきます。待ったなしの問題であります。子どもたちによりよい環境を残してあげるためにも、一つでも二つでも身の回りのできることから始めたら世の中は変わります。あなたの微力が世界を変える。訳し方は様々あるようですが、次の言葉のような意識が必要だと思います。(園長)
 
「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ。」アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

2007年

2007年12月 母子草編集後記より(危機の中で)

2007年12月
 
 高林京佑君の件では、多くの皆様にボランティアや募金等でお世話になり感謝いたしております。まだまだ、募金の状況は厳しいですので、友人や知人への告知をお願いいたします。本人もクラスのお友だちとテレビ電話で会話をし、元気をもらった様子です。
 
 私も名ばかりでボランティアになかなか参加できませんが、毎日お手伝いいだいている方々の姿を見ると本当に頭が下がります。途方もない募金目標額、危機とはこのようなことを言うのでしょうか?
 
 坂村真民氏の「危機の中で」という詩です。
 
危機の中で 人は成長し 危機の中で 人は本ものになる
 
だから危機を避けるな むしろ危機に立ち向かう心を養え
 
冷たい烈風の中を 行きつつ思う
 
 
 早く回復を祈るのみですが、引き続き皆様方の出来る範囲でのご協力をお願い申し上げます。
(園長)

2006年

2006年12月 母子草編集後記より(公開保育を終えて)

2006年12月

 11月1日に行いました新規採用教員研修会では、短縮保育でご迷惑をお掛けいたしました。この研修会は、県が主催の事業で私立幼稚園新規採用教員研修の10日間の園外研修事業のうちの一日として、他園の保育を見学し指導計画について研修するというものです。今回は、6クラス以上ある園で、新規採用教員がいないこと、以前に研究発表(公開保育の実績があるということで当園に依頼があったものです。本当にご理解ご協力に感謝いたします。
 
 その成果ですが、先日協会の理事会報告で、感謝のお言葉と頂きました。参加者から感想を聞いた他園の先生が「是非、見学にきたい」といわれたこと、また「早速、できることから園環境を変えて雰囲気が変わりました。」と感想をいただきました。
 
 以前、研究発表をさせていただときに協会の広報誌に「特に発表日近くの数日はわが園の職員の幼稚園教諭としての誇りとプライドを見ることができました。」と感想を書いた覚えがあります。今回も新採研修生や協会役員さんや助言者の先生の前で、園長としての挨拶のなかで同じことを述べさせていただきました。手前味噌になりますが、素晴らしい職員に恵まれていることに感謝です。
(園長)

2005年

2005年10月 母子草編集後記より(運動会はだれのもの?)

2005年10月
 
◆全日私幼連のPTAしんぶん2ページ目の「子どもの健康12カ月」運動会は誰のもの?お読みになりましたでしょうか?カメラやビデオの記録より子どもの心に残る応援を!!と鈴木みゆき先生(聖徳短期大学部教授)が執筆しています。「記録に夢中な親心は、実は子どもの願いから離れているということはないでしょうか。親の笑顔や割れんばかりの拍手が、子どもたちの気持ちを何よりも満たしてくれるはずです」まだ、お読みになっていない方は、是非一読を。
 
◆わが園も保護者の皆様のおかげで厳しいルールを決めずに運動会ができることは、大変ありがたいことと思います。しかしここ数年、場所取りがエスカレートしたり、ビデオの三脚が最前列に幅を利かせるようになりつつあります。自分の家族のことを少し犠牲にしながらもお手伝いいただく保護者会の役員さんのおかげで運動会もなりたっています。どうか自分だけよければという態度・行為が見られない、親のモラルも素晴らしい、子ども達に胸をはれる運動会になりますように。
(園長)

2004年

2004年10月 母子草編集後記より(募集の御礼と新バス)

2004年10月
 
 おそらく初めてだと思うのですが、新入園児の募集を締切りさせていただくことになりました。もし、今後応募があればキャンセル待ちの対応とさせていただくことになると思いますが、できればお断りするのは気が引けるのでそのような事態にならないことを祈っています。本当に在園児や卒園児の保護者の皆様のおかげと感謝しています。ありがとうございます。
 
◆申込をいただいた保護者の方には、感謝の気持ちを込めてすべて手書きでお礼状を書かせていただきました。『はがき道に生きる』坂田道信著の中に「ハガキを書く作業は、相手の名前をお借りして自分自身を見つめ、深めるということでもあるのです。」とあり、書きなれず力が入る右手を見つめながら頷きました。
 
◆新しい園バスが28日から走りだしました。このバスが予定外の出費であることは前にお伝えしましたが、実は、理事長がどうしても前のバスが不安だからといって個人で購入し学園に寄付してくれたものです。そのおかげで、かつてから念願でありましたデザインと塗装にお金を掛けることができました。デザインは、今までもバンダナや自由画帳のデザインをしていただいたヨージ・ハタさんによるものです。是非、一度近くでご覧下さい。
 
◆バスを子どもの送迎のための道具として考えれば、園名だけ入れておけば良いのでしょう。しかし、七日市幼稚園の園バスは子ども達だけではなく、子どもたちや保護者の方々、職員そして園の夢を乗せて走ります。

2003年

2003年10月 母子草10月号並びに群私幼125号編集後記より

2003年10月
 
 歩いた!歩いた!とにかく歩いた!(あるイベントで)甘楽町から富岡市を通り妙義町まで二十数キロ。翌日は、下仁田町を通り南牧村まで二十キロ弱、総距離は四十キロを越えた。連日、秋雨前線のおかげか日頃の行いの良さか、雨また雨。ビッショリ濡れた靴に水がたまりなんとも言えない感触。ウインドブレカーにカッパを装備するも、シャツまでびっしょりで、寒さとも長い道のりの間お付き合いとなった。
 
 ともに歩くメンバーは小学生七名、高校生三名、巨漢の大人二名のグループ(全体では五グループ)。同じグループの同級生の同伴者は一日目に足を痛めて途中棄権。楽しい会話を弾ませ、道草をしながら進む小学生と、とにかく完歩を目指し腰痛と戦いながら真顔で歩く小生との違いといったら…。情けない限りである。
 
 ちょっとそこまでと、車を走らせる時代に、小学生も握飯のみ持って「歩く」ということを通して何らかを感じ取ったと思う。また、高校生と一緒に過ごす時間も相当楽しかった様子だった。ゴールは、一日離れていた両親との対面でもあり、感動的であった。
 
 その後の反省会(小生の得意分野)では、大人たちがこの事業について熱い議論を交わしていた。「子どもと一緒の事業って良いよね!」どこからか聞こえてきた。本当にその通りである。子どもの歓声と笑顔、時には泣きっ面もあるが、毎日子どもたちに囲まれているこの職場は、最高なのである。

2001年

2001年10月「独りの力」

2001年10月
 
「独りの力」
 
ニューヨーク テロの惨劇みなさんはどんな受け止め方をしたでしょうか?
 
テロ  アメリカ合衆国  宗教  ボランティア  愛国心  軍事  報復攻撃
 
日本の対応などなど みなさんも様々なことを考えたことと思います。
 
自分と言う存在が、この地域、この国、地球の人として何ができるのか?
 
 
次の言葉を思い浮かべます。
 
 
-独りの力-
 
 今一番必要なのは、独りの力である。独り独りが、真剣に、どうしたらかつてない、この国の難儀を克服し、突破できるかを考えることである。
 
 衆を頼まず、衆に左右されず、独り独りが考えることである。それができたら、日本は救われる。できなかったら自滅する。(坂村真民)
 
 
この国の難儀も、世界の難儀も 独りの力から
 
たった独りの力で変えられる。

2000年

2000年11月「箱に荷物を詰める要領で」

2000年11月
 
「箱に荷物を詰める要領で」
 
 今月は、私個人的に非常に忙しい。
 
 忙しいとは?スケジュールが過密なのです。
 
 ただ、忙しいという言葉で出来ない理由を探したくないので、このページもカレンダーがめくられる前に更新しなければということで、パソコンに向かいました。
 
 スケジュールが過密なのですが、本当に出席しなければならないものから、嘘をついて断ってしまえば楽になるものまで様々。
 
 現在という時間は、みんなに公平にあるわけで、その時間の使い方が、個人の判断に任されている訳です。これもまた、実に公平なことですね。
 
 この世に生を受けて人にあてにされることは、嬉しい限りです。ただ、何でも返事をして顔を出していれば本当にそれだけで時間が過ぎてしまうような気がします。
 
 やはり、自分に返ってくるもの、仕事に返ってくるもの、園の子どもたちに返ってくる何かがないと時間の無駄となってしまうと思う。
 
 1月のこのページにも書きましたが、今年のテーマは時間の使い方。
 
 もう今年も残すところ一月余り、忘年会シーズンの12月。予定の入れ方も考えなおさなければと思う。
 
 スケジュールの立て方は「箱に物を詰め込む要領で」とある本に書いてあったが、確かにそうかもしれない。旅行の帰りのカバンもそうですが、きれいに整理して入れないとダメなんですよね。
学校法人榎本学園
幼保連携型 認定こども園
なのかいちこども園
〒370-2343
群馬県富岡市七日市1074-15
TEL.0274-62-4230
 FAX.0274-62-4581

・こども園
・学童クラブ
3
1
2
8
1
4
TOPへ戻る