本文へ移動

つぶやき

つぶやき

2015年

杉木先生おめでとう!(今頃)

 本当に今頃のアップ。ごめんなさい。
杉木先生の結婚式の写真です。ロックハート城での素敵な挙式でした。
披露宴で職員は余興として、杉木先生の大好きな関ジャニの曲でお祝いしましたよ。
退職後もちょこちょこ園に遊びに来ては子どもたちと遊んでいったり、時には仕事をしていってくれたり・・・。いつまでも頼りになる杉木先生です。今度はいつ来るかな~?

Happy Wedding!

2015.02.07
昨年3月までご勤務いただいた宇津巻先生がご結婚されました。
相変わらずか~わいい❤
なんといっても癒し系でいつも笑顔がステキな先生でした。
消防士のご主人様を、いつまでも変わらない宇津巻先生らしさで支え、幸せなご家庭を築いてほしいと思います。
お幸せに!

お誕生日おめでとうございます!

 今日は清水先生の○暦のお誕生日です!とても○歳とは思えない若さです。
職員の優しいお母さん的存在の清水先生。お祝いの冠?で素敵な笑顔です。

2014年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

打ち合わせ中

2014-12-18
今日は21日のおゆうぎ会に向けて職員会議。そのあと学年ごとの打ち合わせをしている様子です。会議中も意見を出し合ったり、時には話が脱線して笑いあったりと、チームワークの良いところが「チームなのっち」の力だと思います。
明日は荷物の最終チェックと積み込み作業。頑張ります。

ご無沙汰しております。

2014-12-02
久しぶりに更新してみました。
毎日の子どもたち、園の様子はFBに載せており、こちらは自動的にホームページにもアップされるようになっています。
こちらのブログは・・・同じようではつまらないので七日市幼稚園ウラネタにしようと当初考えていて6月からそのままに。
突如「ブログの存在!」と思いつき今日の更新に至りました。
 
今日はなんと、なのっちNEWパーカーのデザインを担当したM先生のお誕生日です。
いつも細かいところによく気が付き遅くまで仕事をしてくれる、本当に頼りになる青年です。
お誕生日ということで、職員から「早く帰って」と言われ帰宅しましたが。
今夜は奥様の手料理でパーティーかな❤おめでとう!
 
 

富岡高校1年生実習の感想を少し・・・

2014-06-18
■子どもの様子
・いろいろな子がいてどう接すればいいのか工夫した。
・感情表現がとても豊かだった。
・みんな元気!みんな笑顔!みんな活発!みんな積極的!
■施設で工夫されていると思ったこと
・硬そうに見えるコンクリートが実はやわらかかった。
・子どもの体のサイズに合わせている。(便器のサイズ・蛇口位置など)
・きれいで清潔に保たれており、転んでも大丈夫なようにとがったもの、角ばっているものが少ない。
■先生が子どもたちに対する接し方を見て気づいたこと
・とても優しく接していて悪いことをしている子がいればしっかりと注意していた。
・ゆっくりと子どもが理解できるように話し、強張った表情を一度もしなかった。
・子どもと目線を合わせて優しく簡単に言葉を使っていた。
・自分でできることは自分でするように優しさと厳しさで接していた。
・誰に対しても優しく、仕事ではありますが自分の子どものように接している姿はすばらしかった。
■全体の感想
・中学校の時に一回体験しましたが、その時には感じることのできなかったことを感じることが出来ました。仕事を体験するということはとてもいいことだと思うし、やらなければ気づけないこともあるのだと思いました。
・この実習を通して、とても子どもが可愛いと改めて思いました。とても貴重な経験ができました。
・自分も3歳のいとこがいるので今日学んだことをふまえ接したい。3歳にもなると一人で色々とできるなと思った。
・みんなかわいかった!
 
 富岡高校の皆さん、ありがとうございました。
子どもたちも職員も楽しいひと時を過ごすことができました。
良いパパになってくださいね♪  
 

Happy Wedding!

2014-06-09
 6月7日は浦野先生(旧姓茂木)の結婚式でした。
若くてフレッシュな新婚さんですが、落ち着いていてしっかりとしたお二人なので、お式もゆったりと大人の雰囲気でした。
本当に感動的な結婚式でしたので、クライマックスで泣きすぎた私です・・・。
いつまでもいつまでもお幸せに❤ おめでとうございます!     (榎本)

2013年

RSS(別ウィンドウで開きます) 

おゆうぎ会の準備です。

2013-10-18
 運動会が終わり、子どもたちも職員も園外での活動(サツマイモ掘り)で気分リフレッリュ!そしていよいよおゆうぎ会の準備が始まりました。まずは衣装のイメージデッサンから。担任が曲に合わせた衣装を考え絵にして、それをもとに作っていきます。それにしても先生たち絵が上手いですね!可愛い衣装になるように頑張ります。

2012年

2012年12月 母子草編集後記(良き場所となるように)

2012年12月

 月刊「致知」11月号の巻頭言に伊與田覺氏が論語の「性(せい)、相(あい)近(ちか)きなり 習(ならい)、相(あい)遠(とお)きなり」という言葉を取り上げていました。もともと人間一人ひとりに大きな違いがあるわけではなく、誰もが相近きものです。しかしながら、躾(しつけ)や教育によって身についた習慣により、人間的に大きな差がついてくるものだという教えだそうです。
 
 また、「教育の場には、家庭、学校、社会(会社)の三つがあります。よい家庭に育った子どもは自ずと立派な人間に育ち、よい校風をもつ学校に入ると問題を抱えた生徒もいつの間にかよくなり、よい社風の会社に入ると意識せずして立派な人材に成長します。国にも国風があります。よい家庭、よい校風、よい社風によって日本人一人ひとりが立派に育てば、世の中がよくなり、立派な国風が形成されていきます。」ともあります。
 
 何度か習慣のことは取り上げており毎回納得をしつつわが家庭の生活習慣を振り返り反省をしているところです。ここで取り上げるのも少しはわがことを棚に上げないとならない訳です。
 
 それぞれの人が全く同じではないということは文面からもわかりますが、世の中全体や公共性を考えると個を認めつつも、よい社会をつくるためにはそれぞれするべきことがありますよね。よき家庭よい園となりたいと願います。(園長)

2011年

2011年12月 母子草編集後記(個性と協調性)

2011年12月
 
 園長だよりを書いていて思ったことがある。柴崎教授の四つの柱立ての「友達と育ち合う」こと、「生活を共にする」ということ。一番目と二番目は個人の努力でできること。しかし、この二つは相手がいて成り立つこと、そして現実社会は多くの相手があって成立している。その中で生きていくことの大切さはやはり幼児期から培うものである。
 
 数年目の大ベストセラー養老孟司さんの「バカの壁」をひっぱりだした。『人と情報、両者の本質的な特性を比較して考えれば、大きく見て変わらないのはどちらであるか明らかでしょう。だから、若い人には個性的であれなんていうふうに言わないで、人の気持ちがわかるようになれというべきなのです。(中略)「自分の個性は何だろう」なんて、無駄な心配しているんだよと、若い人に言ってやるべきです。それより、親の気持ちがわからない、友達の気持ちがわからない、そういうことのほうが、日常的により重要です。』と…。
 
 この本にもマニュアル人間の批判が書いてあるが、先日の研修会で先生の保育をマニュアル化できないか検討したいと言っていた人がいた。いろんな先生がいるからいいのではないか?よい人材が入ってこないと嘆く意見もあったが、良い人材が働きたいと思う職場を作ることが大事だと思う。個性と協調性バランスが重要だと思うが協調性がないと個性も生きないと思う。(園長)

2010年

2010年9月 母子草編集後記(ある日の子ども達の会話)

2010年9月

ある日の子ども達の会話
 
 年長児のA君がバイクに乗っていた。年少児のB君がそのバイクに乗ろうとしているところを年長児のC君がその様子を見ていた。
 
C君「ねーA君、年少児のB君がバイクに乗りたいみたいだからかしてあげれば」
 
A君「貸してほしいのなら、貸して欲しいといえばいいじゃない」
 
C君「でも年少さんだからA君にいえないんだよ」
 
A君「でも七日市幼稚園の教育目標の一つは『強く』だよ。自分でいえなければ『強く』なれないじゃん」
 
C君「そしたらもう一つの教育目標に『正しい』があるでしょ。A君がお兄さんなんだから、小さい子に気をつかって優しく貸してあげるのが『正しい』ことだと思うよ」
 
A君「貸してあげてもいいけど、B君が自分で言えるようになるせっかっくのチャンスだからB君が言えるまでまったほうがよくないかい?」
 
C君「『強く』という中にはやさしいという意味も入ってるんだよ。やさしさがなければ『強い』といえないと思うな。だから、A君から声をかけてあげなよ」
 
B君「A君 バイク貸してね。そもそもそのバイクは君のバイクではないんだよ。みんなで使うものなんだ。わかっている?わかっていたらそんなに長時間バイクを使い続けることは正しいことなのかな?」
 
先生「・・・」

マイケル・サンデル教授の「これからの『正義』の話をしよう」を参考に幼稚園での例え話にしてみた。
あくまでも作り話です。【園長】
 
先日、来日して東京大学で講義をしたようですね。
 
「これからの『正義』の話をしよう」についてのブログ http://nanokaichi.kazelog.jp/nanoch/2010/07/post-de81.html

2009年

2009年6月 母子草6月号より(市民としての責任)

2009年6月
 
 東京杉並区の和田中学校元校長藤原和博さんの著作を読んでいます。民間人から初の校長ということや「よのなか科」や塾と学習塾と連携した課外授業「夜スペ」で有名であります。実は、7月に小生がコーディネーターで、パネルディスカッションでご一緒させていただくことになったこともあり、人と成りをしっておかなければと思ってのことです。
 
 学校の運営というか経営についてはかなり参考になる部分があったというのが感想で、幼稚園に活かせることもあると赤線を引いております。また、昨年小学校のPTA会長をさせていただきましたが、名前だけで一年が過ぎてしまいました。この和田中学校はPTAも地域も巻き込んで学校改革されていますが、今後の学校の在り方に問題提議をされたことは素晴らしいことであると思います。(ここの学校だったら会長は務まらなかったのでは?と思った次第です)。もちろん賛否両論あることは理解してのことです・・・。
 
 しかし一番気になったのは、『自分が払っている税金や年金のこともよくわからないし、地域社会を形づくる、教育や介護や街づくりの現場に積極的な参画もしない。文句は言うが、対案をつくり自ら実現に向かって責任を分担することを避ける。そんな「住民」をつくってきた。これでは成熟社会を生きる「市民」の態度とはほど遠い。』と成熟社会にいきる日本人に必要な教養に警鐘を鳴らしている点であります。確かに様々な制度等が、興味や関心を引くような分かりやすいものでなく内容が難しすぎることも問題だと思いますが、それにしてももっと自分たちで考えることは必要だと思います。(園長)

2008年

2008年12月 母子草12月号より(インド紀行)

2008年12月
 
インド紀行
 
 過日お休みをいただき青年会議所の世界会議に出席するためインドへ行ってきました。インドには、5月まで在園していたP君と卒園児の小学四年生になるN君がいるので、せっかくの機会ということで、目的地に入る前にバンガロールに立ち寄らせていただきました。
 
 約二日間という短い時間でしたが、久しぶりに両家族の皆さんにあえて有意義な時間を過ごすことができました。私のことや幼稚園のことを忘れずに覚えていただいていたことが何よりうれしかったです。二人ともいくつかの言葉以外の日本語は忘れてしまっていましたが、「えんちょうせんせい」や先生方とお友達の名前など覚えていてくれました。ときどき幼稚園のホームページを見ていてくれているということでした。
 
 インドは今人口がすごい勢いで増えていて、近い将来中国を抜いて世界一になると言われている国ですので、本当に人が多いということを感じました。また、貧富の差が激しく貧しい人々が多いということ、町のいたるところにゴミが捨ててあること、車はクラクションを鳴り響かせ走っていて渋滞もひどいこと、様々なことを見てそして感じ帰ってくることができました。海外へ行くとあらためて日本の素晴らしさ、美しさ、日本人の良さを感じます。
 
 N君のお父さんと会話の中で車のクラクションのことが話題になりました。私が「日本人には人に譲るという精神があるので、ここまで車のクラクションが鳴るということはない。日本には思いやりの心がある。」と話すと「インドも昔はそうでした。偉人伝やとても良い物語もたくさんあります。しかし、人が増えすぎてインフラ整備が間に合わず、現状のように変わってしまった。」と言葉が返ってきました。確かに日本も高度経済成長やバブル等によって失ったものもあると思いました。日本人の徳高き精神性をしっかりと子どもたちに育まなければとあらためて決意をした次第です。(園長)

2007年

2007年5月 母子草編集後記より(李登輝さんにお会いして)

2007年5月
 
 本年、(社)日本青年会議所の常任理事を務めさせていただいております。その関係で、時折園を留守にし、保護者の皆様や子どもたちそして職員に迷惑をかけて申し訳なく思っております。私がこの青年会議所活動を続ける理由は一つであります。如何に人のために尽くすということが、私にとっての生き方であるからであります。
 
★私の信望する森信三さんが、「人は各自、自分のもって生まれた素質・天分をなるべく十分に発揮し実現をすることを通して、多少なりとも世の中につくすほかないであろう」この言葉に出会ってから自らの生活が変わったと思っています。40歳で卒業の青年会議所活動を、残る数年続けたいと思っています。
 
★本年は、役職のおかげで様々な出逢いを頂いております。多くの著名な方々との出逢いをいただいております。そのような状況の中で、今回は台湾の前総統の李登輝氏にお会いする機会を得ることが出来ました。台湾の民主化を強いリーダーシップで引っ張ってこられた方とお会いさせていただくことは、本当に機会のないことであります。ありがたい限りであります。
 
★その対談の中で、日本人としてのあり方や、アジアや世界に対して日本のあるべき姿等をお伺いしました。また、自国の歴史や地理や文化を国民が詳しく知らない(大切にしない)国は、今後発展しないであろうことや、親として子どもに姿・背中(生き方)を教えることが出来ない人が増えていることは猶予すべき問題であることなど、沢山のご示唆を頂きました。日本人より日本人らしい生き方をされている李登輝氏にお会いをして、日本人であることの誇りを感じるとともに、今後の日本の歩むべき道(課題)を教示いただきました。(園長)

2006年

2006年12月 母子草編集後記より(公開保育を終えて)

2006年12月

 11月1日に行いました新規採用教員研修会では、短縮保育でご迷惑をお掛けいたしました。この研修会は、県が主催の事業で私立幼稚園新規採用教員研修の10日間の園外研修事業のうちの一日として、他園の保育を見学し指導計画について研修するというものです。今回は、6クラス以上ある園で、新規採用教員がいないこと、以前に研究発表(公開保育の実績があるということで当園に依頼があったものです。本当にご理解ご協力に感謝いたします。
 
 その成果ですが、先日協会の理事会報告で、感謝のお言葉と頂きました。参加者から感想を聞いた他園の先生が「是非、見学にきたい」といわれたこと、また「早速、できることから園環境を変えて雰囲気が変わりました。」と感想をいただきました。
 
 以前、研究発表をさせていただときに協会の広報誌に「特に発表日近くの数日はわが園の職員の幼稚園教諭としての誇りとプライドを見ることができました。」と感想を書いた覚えがあります。今回も新採研修生や協会役員さんや助言者の先生の前で、園長としての挨拶のなかで同じことを述べさせていただきました。手前味噌になりますが、素晴らしい職員に恵まれていることに感謝です。
(園長)

2005年

2005年5月 母子草編集後記より(気づき)

2005年5月
 
 先日、23・24日に青年会議所のイベントで55キロを歩いた。1泊2日小学生の子ども達とともに過ごした。さすがに高学年にもなるとなかなか大人の言うことを素直には聞いてくれないというのが実感だった。幼稚園の子ども達がどんなに素直か再認識した。
 
◆妙義少年自然の家から間近にみえる妙義山の新緑と遅咲きの桜の色が何ともやさしく感じられた。鳥のさえずり、水の流れる音、風の心地よさ、花々の薫りなど、車窓からでは感じられないゆっくりとしたスピードならでは感じられるものを全身で体感することができ、有意義な時間を過ごすことができた。
 
◆ほとんどの子ども達は元気にゴールをしたが、中には足を引きずりながらゆっくりと歩みを進める子もいた。しかし同じ班の仲間はその子を励まし、ともにゴールをするシーンは実に感動的であった。
 
◆感性を磨くこととともに感動をいただいた代償は、日頃の運動不足がたたってできた膨れ上がった足の指と痛みであった。情けないが、この気づきも一つの成果であった。(園長)

2004年

2004年2月 群私幼126号編集後記より(坂本竜馬の墓参)

2004年2月
 
 毎年一月下旬京都を訪れている。ただどこを観光する訳でもなく、ホテルと会議場の往復と、夜の祇園界隈のみである。
 
 今年は、折角なので一箇所ぐらいは時間をつくり観光をしようと計画した。その計画とは?坂本竜馬のお墓参り。
 
 何故かというと、昨年から「竜馬がゆく」司馬遼太郎著を読んでいてどうしても訪れてみたいと思っていたからである。全八巻の読破はこの日までに出来なかったがクライマックスの感動を盛り上げてくれた。京都のまちは、NHKドラマの影響か「新選組」の字が例年より目につくような気がした。
 
 墓地の入り口から竜馬ファンの書き残した熱い思いのこもった言葉の数々を目に止めながら階段を上っていった。上りきると、盟友中岡慎太郎の墓と並んで立っていた。私が訪れている間も、次々に人が上がってきた。墓前で手を合わせたあとは胸が熱くなった。その場で振り返ると京都のまちが一望に広がっていた。竜馬が描いた夢のように壮大に。
 
 竜馬のように陽気で大きな人間に少しでも近づきたいと思うが、いま竜馬園長ならどんな壮大な計画を立てるであろうか?

2003年

2003年10月 母子草10月号並びに群私幼125号編集後記より

2003年10月
 
 歩いた!歩いた!とにかく歩いた!(あるイベントで)甘楽町から富岡市を通り妙義町まで二十数キロ。翌日は、下仁田町を通り南牧村まで二十キロ弱、総距離は四十キロを越えた。連日、秋雨前線のおかげか日頃の行いの良さか、雨また雨。ビッショリ濡れた靴に水がたまりなんとも言えない感触。ウインドブレカーにカッパを装備するも、シャツまでびっしょりで、寒さとも長い道のりの間お付き合いとなった。
 
 ともに歩くメンバーは小学生七名、高校生三名、巨漢の大人二名のグループ(全体では五グループ)。同じグループの同級生の同伴者は一日目に足を痛めて途中棄権。楽しい会話を弾ませ、道草をしながら進む小学生と、とにかく完歩を目指し腰痛と戦いながら真顔で歩く小生との違いといったら…。情けない限りである。
 
 ちょっとそこまでと、車を走らせる時代に、小学生も握飯のみ持って「歩く」ということを通して何らかを感じ取ったと思う。また、高校生と一緒に過ごす時間も相当楽しかった様子だった。ゴールは、一日離れていた両親との対面でもあり、感動的であった。
 
 その後の反省会(小生の得意分野)では、大人たちがこの事業について熱い議論を交わしていた。「子どもと一緒の事業って良いよね!」どこからか聞こえてきた。本当にその通りである。子どもの歓声と笑顔、時には泣きっ面もあるが、毎日子どもたちに囲まれているこの職場は、最高なのである。

2001年

2001年10月「独りの力」

2001年10月
 
「独りの力」
 
ニューヨーク テロの惨劇みなさんはどんな受け止め方をしたでしょうか?
 
テロ  アメリカ合衆国  宗教  ボランティア  愛国心  軍事  報復攻撃
 
日本の対応などなど みなさんも様々なことを考えたことと思います。
 
自分と言う存在が、この地域、この国、地球の人として何ができるのか?
 
 
次の言葉を思い浮かべます。
 
 
-独りの力-
 
 今一番必要なのは、独りの力である。独り独りが、真剣に、どうしたらかつてない、この国の難儀を克服し、突破できるかを考えることである。
 
 衆を頼まず、衆に左右されず、独り独りが考えることである。それができたら、日本は救われる。できなかったら自滅する。(坂村真民)
 
 
この国の難儀も、世界の難儀も 独りの力から
 
たった独りの力で変えられる。

2000年

2000年6月 感動を演出する

2000年6月
 
『感動を演出する』
 
 こども達をつれて行った遊園地があまりに汚く、そして大人の居場所のなさに業を煮やし、彼はテーマパークという新しいコンセプトをもった遊園地を作り上げた。彼の名前は、両親が親しくしていた牧師の名前から付けられた。その名は、
 
「ウォルター・イライアス・ディズニー」
 
 彼は、何万人のこども達に楽しい説教を聞かせることになる。
 
 先日、機会あってディズニーランドに行ってきました。母子草(園だより)にも少し書きましたが、こどもにはもちろん大人にも夢のある場所だとまたまた感動致しました。
 
 幼稚園も子どもたちにとって夢のある場所でありたい。また、幼稚園長として、また僧侶としてこども達に夢を与え、楽しいお説教を聞かせる人に、自分もなりたいと思う。
 
 ディズニーランドに行くともうひとつ驚くことがある。人の多さである。
 
「とにかく混んでいる。」混んでるのが分かっていても、また出かけてしまうのである。この不況と言われる時代に。
 
 他ではないものが、そこにはあるのだ。
 
 「不況は、努力不足の営業マンの言い訳」という下記の話しを聞いたことがある。
 
「良い製品がないから売れない。他社の製品は良いし安いから売れる。」製品が勝手に売れるのであれば営業なんて必要無い。
 
どんな時代でも人は何か欲しくてたまらないという気持ちを持っている。
逆を言えば、人が欲しがるものさえ作れば絶対に売れる。
何もこれは物質的なことだけじゃない、結論から言えば人は常に感動が欲しいんだと思う。誰もがみんな幸福になりたいんだ。
 
 「感動を演出するのが営業マンの仕事」
 
 「混んでいてもまた行きたい。」と思わせるディズニーランド、そこには、私たちを感動させ、さらに幸福にしてくれるものが沢山詰まっているのだ。
 
 我が園も、人に感動と幸福を与えられる園を目指す。
学校法人榎本学園
幼保連携型 認定こども園
なのかいちこども園
〒370-2343
群馬県富岡市七日市1074-15
TEL.0274-62-4230
 FAX.0274-62-4581

・こども園
・学童クラブ
3
1
2
8
1
5
TOPへ戻る